『コンビニで証明写真が印刷できるって聞いたけど、やり方が分からない』
という悩みに、答えていきます。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、手放して生きてます。
今回は、「高い証明写真代」を手放していきます。
1.コンビニの証明写真とは?
200円で証明写真が撮れる
よくある「証明写真用の機械」ありますよね。800円ぐらいするやつです。
でも、あれって正直ムダ過ぎますよね。だって使う写真は1、2枚じゃないですか。
だから「コンビニで200円でゲット」しちゃいましょう。
やり方は簡単です。登録とかも特に必要ありません。
・スマホ
・200円
・コンビニ
これだけあれば、誰でも出来ます。
ちゃんと使えるのか?
「200円の写真を、ちゃんとした書類や免許に使えるの?」と思うかもですね。僕もそう思ってました。
結論は、“使えるように撮れば”使えます。
その辺もふまえて解説していきます。
2.撮影から作成まで
①写真を撮る

まず先ほどお伝えした「使えるように撮る」ですが、輪郭切れなどはもちろんNGですが、「写真に影ができないように」を、特に注意してください。
影があると、「使えません」って秒殺されてしまいます。
ポイントは”壁に近づきすぎない”です。
壁の前に立って撮影する人が多いと思いますが、壁に近づきすぎると「影」ができます。なので、壁から離れて撮ってみてください。
それと、日の光などが入ると、影ができやすいので、部屋の照明をつけてカーテンを閉めて撮影するなどしてみてください。
なお、顔の大きさは後から調整できるので、撮影時は気にしなくて良いです。
とはいえアップ過ぎると、調整が効きづらいので、少し引き気味でお願いします。
②「ピクチャン」のサイトを開く
③「用途別で選択する」をタップ

サイズは、自分でミリ単位で指定できますが、「用途別で登録」されてるので、そちらから選ぶと便利です。
(例)運転免許証用、パスポート用など
④「国際自動車免許 申請書」をタップ

※僕が「国際免許証」に使っただけなので、ご自身の使用用途にあった項目を選んでください。
⑤「次へ」をタップ

⑥「写真選択」をタップ

自分の写真フォルダが出てくるので、①で撮った写真を選びましょう。
⑦「アップロード」をタップ

写真が合っていれば、そのままアップロードします。
⑧枠内に輪郭を合わせる

ここで、画像を調節していきます。画像下にあるボタンを使って、枠に輪郭を合わせていきます。
⑨「決定」をタップ

枠に顔が合えばOKです。「決定」をタップしてください。
⑩「決定」をタップ

仕上がりのイメージが表示されます。宜しければもう1度「決定」を押してください。
⑪メールアドレスを入力→「決定」をタップ

最後にメールアドレスを入力します。「印刷時に必要な番号」がメールで送られます。
⑫番号が表示されるのでスクショorメモ

番号はメールでも届きますが、一応最後に、表示してくれます。スクショしておけばOKです。

メールでも届きます。(ローソン・ファミマ用)

セブンイレブンだけ別で届きます。
それでは、最後にローソンで印刷する手順を説明していきます。
3.コンビニでの印刷手順(ローソン版)
①ローソンのコピー機の前に行く

このコピー機の画面を操作していきます。
②「コンテンツサービス」をタップ

③「いつでもプリント」をタップ

④「同意する」をタップ

⑤「証明写真」をタップ

⑥プリント予約番号を入力→決定をタップ

ここで先ほど取得した(スクショ、メモ、メールで届いた)番号を入力していきます。
⑦「写真L判印刷」をタップ

確認画面が出てきます。
⑧「購入に進む」をタップ

宜しければ購入に進んでください。
⑨「プリント開始」をタップ

200円を機械に入れて、「プリント開始」で終わりです。これで証明写真が印刷されます。
お疲れ様でした。お金も写真もムダにならないので、良かったら利用してみてください。
まとめ
・証明写真はコンビニで印刷できる(200円)
・しかもちゃんと使える(影に注意)
・写真撮る→サイズ調節→番号控える→コンビニで入力→印刷(終)