『100キロウォークまでにやっておくことは?』
という疑問に、答えていきます。
こんにちは、孤独なラシーン乗りのエイタです。
今回は、「100キロウォークに向けての準備」を紹介していきます。
(歩いた時の動画がこちらです↓)
1.持ち物は?
ウエストポーチに
僕はウエストポーチにこれらを入れていきます。
・現金1万円(ジップロックに入れる)
・有線イヤホン
・モバイルバッテリー、ケーブル
・ヘッドライト
・鎮痛剤、湿布、カイロ
・長袖インナー
・免許証、保険証
・受付表(再発行1000円)
・体調チェック表(提出用)
事前に届いた「受付表」は、忘れると1000円かかります。
更に「体調チェック表」は、忘れると当日時間がかかるそうなので、しっかり記入して忘れないように持っていきましょう。
鎮痛剤は何度も紹介していますが、ルミフェンが超オススメです。飲むとスッと痛みが消えます。とりあえずこれだけ持っておけば心強いです。↓
眠くなる成分も入っていないので、夜通し歩く100キロウォークに最適です。(僕は時間をあけて4錠程飲みます)
ウエストポーチに入らない分は、
・500mlペットボトル
・ペットボトルホルダー
・タオル
を持っていきます。
当日もらう物は?
受付をすると以下の物をもらえます。
・ゼッケン2枚&安全ピン
・光るバッチ
・反射リストバンド
・手袋
・携帯消毒液
・マスク
なので、「反射たすき」と「軍手(防寒用)」は持っていきません。
2.禁止事項は?

特に重要だと思うことをまとめました。
(※他にも注意事項があるので、事前に送られている「手引き」等をご確認ください。)
使用禁止
・消炎鎮痛スプレー
・ストック(杖)
・手持ちライトを前後に振る
消炎鎮痛スプレーはエアーサロンパスみたいなやつです。ニオイが風で流れて気分が悪くなる方がいるので、代わりに湿布を貼ったりしましょう。(※無臭のコールドスプレーはOKとのことです)
湿布はこちらがオススメです。↓
ストック(杖)は昔OKだったのですが、今はNGになっています。僕も知らずに1度持って行ったことがあります。その際は、手荷物預けに預けてゴールで受け取りました。
ライトを振ると眩しくて人や車に迷惑なので、ヘッドライトを付けて、足元に向けるようにしましょう。持ってきてない人もいますが、つまずいてこけている人を何人か見たことがあります。
歩行中の禁止事項
・スタートまでマスク着用(※歩く時はマスク無しOK)
・縦1列で左側を歩く
・リストバンドは右手首に付ける
・走る・ジョグ歩禁止
・歩きタバコ
特に横並びで歩く方や、歩きタバコをする人が迷惑だなと思います。
横並びで歩かれると抜くに抜けないので、特に狭い歩道を歩く時は気を付けましょう。
歩きタバコの人も全然いました。火も危ないですし、気分が悪くなる方もいると思うので、コンビニ等の灰皿の所で吸うようにしましょう。
ゴール後の禁止事項
・ゴール地点での飲酒
100キロウォークの楽しみは、「ゴール後の飲酒」や「温泉」だと思うのですが、コロナなのでゴール後の公園内での飲酒は禁止となっています。
3.事前受付とは?
受付は3日間
100キロウォークは2500人も出場する大会なので、当日の混雑を避けるために、受付を3日間設けています。
①前々日:10/6(木)
②前日 :10/7(金)
③当日 :10/8(土)
時間と場所は?
受付の時間と場所がバラバラなので、まとめておきます。↓
①前々日受付
10/6(木)12~19時
ゼビオ小倉東インター店
②前日受付
10/7(金)12~17時
正八幡宮
③当日受付
10/8(土)8:30~10:45
正八幡宮
必要な物は?
受付時に必要な物は、
・受付表
・体調チェック表
です。
体調チェック表は、事前受付をしてても、当日も必要ですので忘れないように気を付けてください。
まとめ
・100キロウォークの持ち物は、軽量&防寒&痛み止めを重視
・防寒はカイロ、痛み止めはルミフェンがオススメ
・「受付表」と「体調チェック表」を忘れないように