『50キロウォークって何持って行けば良い?』
という疑問に、答えていきます。
こんにちは、孤独なラシーン乗りのエイタです。
今回は、「50キロウォークの持ち物」についてまとめていきます。
1.50キロウォークの持ち物は?
必要最低限10個
ウォーキング大会の持ち物は、“とにかく軽く”が鉄則です
僕はこの10個を持って行きます。
①ウエストポーチ
②スマホ
③有線イヤホン
④痛み止め
⑤現金
⑥免許証
⑦保険証
⑧タオル
⑨日焼け止め
⑩飲み物
リュックではなくウエストポーチな理由は、「軽い」のと「ラク」だからです。
50キロウォークは長くても日中の12時間です。
夜の寒い時間は歩かないので着替えなどはなくて大丈夫ですし、令和でウエストポーチは…と思うかもですが、騙されたと思って腰に巻いてみてください。荷物を持っていないかのように楽ちんです。

財布は持って行かず、現金は免許証などと一緒に「ジップロック」に入れます。そしたら軽いですし、急に雨が降っても、汗をお金が濡れる心配がありません。
途中コンビニなどでの支払いもなるべくPayPayなどで払って、小銭が重い…とならないように気を付けます。
痛み止めは圧倒的にルミフェンがオススメです。
100キロウォークのウォーカーに長年アドバイスしてきた「薬剤師さん」が教えてくれました。これを飲むと痛みがスッと消えて、100キロウォーク中も何度も救われました。
当日もらう物もある
飲み物は1~2本持っておけば良いと思います。
というのも、当日「途中でもらう」からです。
第1回、第2回大会では、食べ物や飲み物を25km地点くらいでもらいました。
(※確か飲み物2~3本、食べ物がおにぎりやパンを3~4個、バナナを1本もらった気がします。袋に入れてくれていたので、入れ物を用意する必要はありません。)
そういった荷物も増えるので、自分の荷物はなるべく「軽く」しておいた方が良いです。
僕はいつもアクエリアス1本だけ持って歩いています。あとはなくなり次第、自販機やコンビニで調達してます。
ただしコースによっては、コンビニが全然なく、自販機は後半の人の時には「売り切れ」になってしまっている場合もありますので、事前に“コース上にどれくらいお店があるか”のチェックはしておいた方が良いと思います。
2.服装は?
暑さ対策を
9月も終わりに近づき、朝晩がだいぶ涼しくなってきましたが、日中はまだ暑いです。
影のない道を歩いているとなおさら暑く、第1回大会では32度を超え、目の前で熱中症になって倒れ込んだ方を見ました。
なので、暑さ対策に帽子やスパッツ、汗対策に速乾性のある服を着た方が良いと思います。
僕はこんな感じの服装です。↓

・半袖T
・短パン
・靴下2枚
・長袖アウター
・長いスパッツ
・サファリハット
・タオル
・日焼け防止マスク
なるべく直射日光を浴びないように心がけています。
とはいえ基本何でも安い物で済ませており、マスクは100均、サファリハットはワークマン、服はユニクロという感じです。
3.タイムの目標は?
9時間を切ること
今回の目標は9時間を切ることです。
なので、「1km10分」のペースを目標に歩こうと思います
ちなみに第1回、第2回のタイムはこんな感じです。↓
よし、「50キロウォーク」無事にゴールしました🙆♂️
— エイタ / 孤独なラシーン乗り (@continue_eita) October 3, 2021
朝7時に出て、夕方の5時18分着です😄なので『10時間18分』で完歩でした。
迎え班はイケアなうらしいので、カロリーメイトでも食べつつ待つとします😊
大会に出た方々、お疲れさまでした🙇#50キロウォーク #完歩 pic.twitter.com/cPr9VkhE4K
50kmウォーク完歩しました〜!
— エイタ / 孤独なラシーン乗り (@continue_eita) April 10, 2022
「前回の記録を更新する」のが目標だったのですが、
前回:10時間18分
今回:9時間24分
でした🙆♂️
参加された皆さま、本当にお疲れさまでした🙇#50kmウォーク #北九州 #完歩 pic.twitter.com/CEkC5VngLj
本当は「前回のタイムを超える」ぐらいにしたいのですが、目標は高い方が良いかなと思って、9時間を切る気持ちで歩いてきます。
追記:歩きました
結果はこちらから↓
2023年4月に、第4回北九州50キロウォークを歩きました。
まとめ
・北九州50キロウォークはとにかく持ち物を軽くすること
・リュックよりウエストポーチがオススメ
・春秋に開催だがまだまだ暑いので暑さ対策をしっかりと