『AMPを辞めたい。でも辞め方が分からない…。』
というお悩みに、答えていきます。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、手放して生きてます。
今回は、「AMP」を手放していきます。
1.前提条件
僕と同じ条件ですか?
・Xサーバーを使ってる
・AMPのプラグインを入れた
これと同じ条件でしたら、今回紹介する方法が使えると思います。
AMPのプラグインを停止しちゃダメなのか?
まず、AMPのプラグインを停止して良いのか?ですが、結論は「停止して良い」です。
ですが、ただ停止するだけではダメです。
もうひと手間必要です。
そのひと手間を、初心者の僕が見ても分かるように、かなり細かく説明しました。
画像に沿っていけば、出来るようにしてますので、ご活用ください。
2.AMPを辞める手順
やることは2つだけ
AMPを辞めるためにやることは、以下の2つだけです。
①コピーして貼り付ける
②AMPのプラグインを停止
1つずつ説明していきます。
①コピーして貼り付ける
何をコピーして、どこに貼り付けるかというと、
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteCond %{QUERY_STRING} (^|&)amp=1(&|$)
RewriteRule ^(.*)$ https://(domain.name)/%{REQUEST_URI}? [R=301,L]
</IfModule>
これ(↑)をコピーして、「.htaccese」に貼り付けます。(読み方は、ドット エイチティー アクセス)
その「.htaccese」というのが、どこにあるかというと、

Xサーバーの、サーバーパネルにログインするとあります。
以降、矢印に従って、クリックしていってください。

まず、AMPを辞めるサイトを選んでください。

次に、「使用前のご注意」の横にある、「.htaccess編集」をクリックしてください。
「上級者向けの~」と書いてますが、コピーして貼り付けるだけなので、恐れなくても大丈夫です。

そして、この灰色の部分に貼り付けます。
ですが、ちょっと待ってください。貼り付ける場所が決まってます。

「# BEGIN WordPress」より上、に貼り付けないといけません。

なので、まずは改行してスペースを作りましょう。普通にエンターで改行してOKです。

そして、改行して出来たスペースに、先で紹介したコードをそのまま貼り付けます。
ただ、これで終わりではありません。

(domain.name)を消して、自分のドメインに、書き換えます。
普通に(domain.name)を消して、自分のドメインを入力したら良いだけです。カッコごと消してください。
自分のドメインは、画面上部の「設定対象ドメイン」に記載されてます。

変更できたら、「確認画面へ進む」をクリック。

最後に「実行する」で、①は終わりです。
※もしエラーがでたら、「https://ドメイン名~」の「s」をとって、「http://ドメイン名~」で実行してみてください。
それでもダメだったら、分かりません。すみません。
②AMPのプラグインを停止

②はめちゃ簡単です。

ワードプレスの「プラグイン」をクリックし、「AMP」のプラグインを停止するだけです。
※上の画像は、停止した後の状態です。
「有効化」という表記になってればOKです。
以上で、AMPを辞めることができました。
①で、コピーして貼り付ける
②で、停止する
たったこれだけなので、挑戦してみてください。
3.自分の使ってるテーマにAMPがついてるかも?
チェックを外しておきましょう
もしかすると、自分の使ってるテーマに、AMP機能がついてるかもなので、一応確認です。
※テーマとは、ブログの着せ替えみたいなものです。

ワードプレスから、自分が使ってるテーマの設定を開く
→「AMP」欄を開く
→「AMP有効」のチェックを外して保存する
これでOKです。
まとめ
・AMPの辞め方①コピペ②プラグイン停止
・コピーペは自分のドメイン名に変更
・テーマにAMPがついてるかもなので要確認