この記事を読めば、なぜ自分は食器洗いがめんどくさいと感じるのかの理由が分かります。
理由が分かると対策もしやすいものです。対策方法もまとめていますので、役に立てれば嬉しいです。
超がつくほどのめんどくさがり屋。
中学生の頃の口癖は「めんどくせぇ。」でした。
親への返事も「めんどくさっ。」でした。
そんな僕が今では、親がめんどくさっと思うような事もテキパキとこなすようになりました。
それはめんどくさくないように小さな工夫をし続けてきたからです。
こんな僕の知識が誰かの役に立てますように。
もくじ
1.食器洗いがめんどくさい本当の理由とは?解決策も紹介!
□時間がかかるから面倒 → 〇〇を習慣にしてみて!
□なだれてくるから面倒 → 統一感と便利グッズで解決!
□場所がないから面倒 → そもそも持ちすぎでは?
2.他にもあります、時短術『メンドクサイと思ったところに問題あり!!』
□オープン棚にしてみる
□家電を減らしてみる
□プラスチックをやめてみる
□プライパンを取っ手が取れる物にしてみる
□食器をオールマイティーの物にしてみる
3.【まとめ】
[quads id=1]
1.食器洗いがめんどくさい本当の理由とは?解決策も紹介!
□時間がかかるから面倒→〇〇を習慣にしてみて!
『洗い物は時間がかかるから面倒』という人は、食器を流しにさげた時に水ですすぐのを習慣にしてみてください。
と、言うのもすぐにすすげば汚れが落ちやすいからです。洗剤はつける必要ありませんし、スポンジも持たなくて良いです。ただ、水をちょっと出して皿の汚れをパーっと流すだけでOKです。これだけで全然違います。
例えば、習字の筆を思い出してください。
書道の授業が終わってすぐに洗う時は筆の墨汁はすぐに取れますよね。
ですが、今日はメンドクサイから来週の授業の時に洗えばいいやって放っておくと
次の週になってびっくり、カチカチになって洗うのにとっても時間がかかったって経験はありませんか?
皿洗いも一緒なんです。ついた汚れはスグが一番落ちやすいのです。
水ですすぐ事をススメルのには更にカラクリがあって、すすぐ習慣が出来ればそのまま洗う習慣にしやすいからです。
すすぐだけだったらやるハードルが低いから誰でもしやすいですよね。
で、すすぎだしたら「ええい、ついでに洗ってしまおう」ってなりやすいのです。
□なだれてくるから面倒→統一感と便利グッズで解決!
洗った皿が山盛りで置き場がなく、洗う気にならない人は
『重ねてもかさばらない皿に統一』『なだれにくい水切りカゴを使う』事で解決できます。
重ねにくい皿だから山盛りになって、なだれやすくなるのです。
なだれの被害が拡大するのは、壁が無いタイプの水切りを使っているからです。
水切りカゴは四方に壁があるタイプを選びましょう。
オススメを2点程紹介しておきます。
リーズナブルな物を探している方はコチラ。↓

パール金属 ステンレス製 水切りかご 斜めカット Amazon

少し値がはっても良い物が欲しい方はコチラ。↓
la base(ラバーゼ) ステンレス製 水切りかご Amazon
□場所がないから面倒 → そもそも持ちすぎ

場所を確保するためには物の量を減らすしかありません。
当たり前の事ですが、場所を取っているのはその持ちすぎた物たちです。
キッチンで邪魔をしているのは、こんなにも必要なのかな?と疑問になる皿たちです。
・人からのいただき物
・旅行した時に買った物
・〇〇の記念にもらった
色々な要因で増えていったのでしょうが、キッチンを片付けたいのであれば物を減らすしかありません。
例えば、
醤油は代用できないですよね?
だけど、粉末のダシ(肉じゃが用)は他の調味料で代用できますよね?
醤油のように何にでも使える物は持っておくべきですが、
肉じゃが用の粉末は肉じゃが以外に使えず、チャーハン用の粉末を買ったり、おでん用の粉末を買ったりと、専門性のある物は個数が増える一方なのでやめておきましょう。便利ゆえに買い足して、スペースが無くなり、結局不便になってしまっては本末転倒ですからね。
2.他にもあります、時短術『メンドクサイと思ったところに問題あり!!』
□オープン棚にしてみる
キッチンにある扉という扉を全て取ってみましょう。
扉を取ると、
・しまうのが楽
・取り出すのも楽
・誰からも見えるからキレイを意識する
・地震が怖いから減らせる
・形を揃える
・どこに何があるか一目瞭然だから探し物が減る
というメリット沢山あります。
扉は散らかっているのを隠すための物だと思っている人は、
ずっと片付きませんよ。
□家電を減らしてみる

キッチン周りの家電をあげていくと、
・炊飯器
・電子レンジ
・冷蔵庫
・トースター
・オーブンレンジ
・パン焼き機
・ケトル
・ポット
・蒸し器
・餅つき機
・魚焼きグリル
・ミキサー
・フライヤー
・ホットプレート
・たこ焼き機
などなど・・・
その家電本当に全て必要ですか?本当にそれが無いとダメなのか?代わりの物でできないのか?1個1役の物を買っていないか?など自分に問うてみてください。
きっと沢山のムダを発見する事ができるはずです。
個人的には一人暮らしの人は炊飯器不要だと思います。
□プラスチックをやめてみる

プラスチックって安く手に入るのですが手入れが意外と厄介で、
・汚れが落ちにくい(特に油汚れ)
・劣化しやすい(割れやすい)
・変形しやすい(火のそばに弱い)
というなんとも貧弱な物なのです。
プラスチックでできた物を家に入れないと決めるだけで、
部屋のゴージャス感が一気に180%ぐらいあがります。
プラスチック→ステンレスに変更すると簡単におしゃれできます。
□フライパンを取っ手が取れる物にしてみる
3日目のカレーを美味しく。

【パール金属】取っ手の取れるフライパンの本体 26cm IH対応 【Amazon】

【パール金属】取っ手の取れるフライパンの取っ手 【Amazon】
・作ったおかずが残ったらそのまま冷蔵庫に保管する事ができる。暖房で部屋の温度が高くなる冬や、暑くて傷みやすい夏に大活躍。
・そのためタッパ不要。プラスチックも減らせる。
□食器をオールマイティーの物にしてみる

×冷たい物しか入れられないコップ
×汁物が入れられない平皿
×〇〇専用のスプーン(パフェ、カニ、ヨーグルト、シチュー等)
×電子レンジが使えない
使用用途が限られるような物は排除しましょう。
どの場面でも使えるような物にしておくと便利です。
3.【まとめ】
物を減らしつつ、1つ1つの物に多くの役割を担わせる。
だからこだわって選んで欲しい。
こだわったら愛着がわいて、大切にする。