『ビッグローブを解約したいんだけど、どうすれば良い?』
という悩みに、お答えします。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、手放して生きてます。
今回は、「ビッグローブの契約」を手放します。
1.解約は1回電話するだけ
電話番号はこちら
「ただ解約だけする場合」は、下記の番号に電話するだけです。
電話番号:
(固定電話から)0120-923-402
(携帯電話から)03-6327-1632
受付時間:9:00~18:00 (年中無休)
「電話番号を引き継いで、他の携帯会社に移りたい場合」は、以下より。
電話番号:
(固定電話から)0120-983-028
(携帯電話から)03-6479-5608
受付時間:9:00~18:00 (年中無休)
他社への移動は、
こちらの記事で詳しく書いてます。
何をどうしたら良いのか分からなくても大丈夫です。
難しい専門用語を知らなくても大丈夫です。
スタッフの方がすごく丁寧に対応してくれます。
「解約したい」と言っても、
無理に引き止めたりされませんでした。
むしろ「なにか問題がありましでしょうか?」と
謙虚に対応してくれました。感動しました。
良い意味でオペレーターの方の印象が変わりました。
ビッグローブの電話対応は推せます。
損しないために気を付けたい解約日

「ビッグローブは日割り計算がありません」
なので月初めの1日に解約の電話をしても、
1ヶ月分の料金が発生してしまいます。
なので、1日に解約したからと言って、
「先月分+1日分」にはならないという事です。
「先月分+今月分」になります。
逆に月末日(31日とか)までに電話をすると、
その月いっぱいで解約することができます。
(例)
1月5日に電話→1月分の料金
1月31日に電話→1月分の料金
2月1日に電話→1月分+2月分の料金
つまり、「電話をかけた月分も払うことになる」
と頭に入れておけばOKです。
2.解約したらやることは1個だけ!
ビッグローブのSIMカードを返却

解約したら今まで使っていたSIMカードを
ビッグローブに返却する必要があります。
(※ただし、返却が必要なのはドコモ回線のみです。
au回線の方は後述します。)
返却の手順は以下の通りです。
解約
↓↓↓
スマホからSIMカードを抜く
↓↓↓
封筒に入れる
↓↓↓
下記に”自費で”送る
(84円切手を貼り、ポストinでOK)
〒277-0834
千葉県柏市松ヶ崎新田字水神前13-1 ロジポート北柏501
ビッグローブ株式会社
「BIGLOBEモバイル」/「BIGLOBE 3G」SIMカード返却センター
SIMカードは非常に小さいので、
「メモ紙などに貼り付けて」から封筒に入れると
紛失しづらく丁寧な返却方法かなと思います。
au回線は廃棄
au回線(タイプA)を使ってる方は、
SIMカードを返却する必要がありません。
ラッキーですね。
ただし、SIMカードには個人情報が入ってるので、
「ハサミで切り刻んで」からゴミに出しましょう。
自分がどちらの回線か分からない…
自分がau回線(タイプA)なのか、
docomo回線(タイプD)なのか分からない場合は、
以下の流れで確認できます。
①ビッグローブのログインページへ移動する
②IDとパスワードを入力してログインする
IDとパスワードは、契約時の書類に記載されてます。
↓このような書類です。

③ログイン後、「SIMカードタイプ」の欄をチェック
僕はドコモ回線を使ってるため、
「タイプD」と記載されています。
そのため、解約後SIMカードの返却が必要です。
au回線の方はタイプAと書かれています。
※なお、ビッグローブはソフトバンクの回線はありません。

3.解約に関する知っておきたい情報
モヤモヤを晴らす情報
解約手続きに取りかかる前に
「知っておきたい情報」を紹介して終わりにします。
以下の3つです。
①電話をかける時間帯について
②解約金について
③電話番号の引継ぎ手数料3,000円について
①電話をかける時間帯について

冒頭で書いた解約するための電話ですが、
電話が繋がりにくい時間帯があります。
実際ぼくも、
17時半にかけて15分~20分ほど待ちました。
やはり仕事終わりの夕方とかは電話が多そうです。
なるべく待つ時間を減らしたい人は、
繋がりやすい時間帯を確認してかけた方が良さげです。
>空いている時間帯を確認する(ビッグローブ公式ページ)
繋がるまでの時間は、
じっと待っているのも勿体ないので、
「スピーカーにして放置」が良いと思います。
イライラせず、何かしながら気長に待つのがベストです。
②解約金について
ビッグローブの最低利用期間は12ヶ月です。
なので12ヶ月以内で解約する場合は1,000円の解約金が必要です。
逆に、13ヶ月以上使えば解約金は0円です。
(例)2019年10月20日契約、12月1日解約
解約金:1,000円
(例)2019年10月20日契約、2020年11月1日解約
解約金:0円
あまり差がないのでそんなに気になりませんよね。
だから2019年10月1日以降に契約した方は、
気軽に解約しやすくなったと思います。
ですが、以下の方はチョット要注意です。
※注意※
2019年9月30日までに契約した方で、
利用期間12ヶ月以内で解約する場合は、8,000円が必要です。
(総務省によりルールが変更されて現在は安くなってますが、
ルール変更前に契約した方は高い設定のままです。。。)
(例)2019年9月30日契約、12月1日解約
解約金:8,000円
(例)2019年9月30日契約、2020年10月1日解約
解約金:0円
「8,000円か0円か」になると、
チョット気にせざるをえないですよね。
つまり、2019年9月30日より前に契約した方は、
なるべく契約期間を満了してから解約した方が良い
ってことになります。
③電話番号の引き継ぎ手数料3,000円について
電話番号を引き継ぐ場合は、3,000円かかります。
名目は「MNP転出手数料」で、
”電話番号を引き継ぐための事務手数料”って感じです。
この金額は何ヶ月利用したとか関係無く、
同じ電話番号をそのまま使いたい場合は必ず発生します。
ただし、こちらも以下の方はチョット超注意です。
※注意※
2019年9月30日以前に契約した方で、
3ヶ月以内に電話番号の引継ぎをする場合は6,000円です。
(総務省によりルールが変更されて現在は安くなってますが、
ルール変更前に契約した方は高い設定のままです。。。)
つまり、2019年9月30日までに契約した方は、
最低でも3ヶ月使わないと、
3,000円で済むものが6,000円になってしまうということです。
1ヶ月違えば金額も大きく変わるかも
以上のように、
1ヶ月タイミングが違えば
大きな出費が出てくる場合もあります。
なので解約の前に1度、
「このタイミングで解約して良いのかな?」
というのを確認するのが良いと思います。
まとめ
・解約するには電話をかける(ネット不可)
・分かりやすく説明してくれて対応がとても良い
・解約後はSIMカードの返却を(ドコモ回線のみ)
・ 解約するタイミングだけは気を付けて