『ブランドのバッグを売りたいんだけど、コーチとかも買い取ってくれるとこない?』
という悩みに、答えていきます。
こんにちは、えーたです。
面倒くさがりなので、いろいろ手放して生きてます。
今回は、「ブランドバッグを“古着com”でお金にしながら」手放していきます。
1.古着comの宅配買取には3コースある
オススメは「②」

まず、古着comの宅配買取は、3つのコースがあります。
①直送申込
②梱包キット申込(書類と緩衝材のみ)
③梱包キット申込(書類と緩衝材とダンボール)
オススメは②です。理由は、それぞれの特徴を見てもらうと分かります。
①直送申込
△ダンボールと書類を自分で用意
○買取金額10%up(ただし、20点以上買取成約で)
②梱包キット申込(書類と緩衝材のみ)
△ダンボールを自分で用意
○実は今、買取金額が10%up(キャンペーン中)
③梱包キット申込(書類と緩衝材とダンボール)
△買取金額upがない
○何も用意しなくて良い
10%upがないから③は論外。①か②なのですが、①は条件が厳しいです。「20点以上の買取が、成約したら」10%upです。つまり、最低20点以上は売る必要があります。ですが、②はただ今キャンペーン中で、無条件で10%upです。だから圧倒的に②がオススメなのです。
注意
宅配買取なのに、集荷にきてくれないかもです。
これについては「3.集荷にきてくれない?」で説明します。
気になる方は先にそこを読んでください。
2.申し込み→梱包→発送
申し込み手順
宅配買取の申し込みページに移動
↓
①~⑧の番号に沿って入力



梱包手順
段ボールに商品を入れる
↓
書類を記入して、箱に貼り付ける。
申し込みが終わると、しばらく経って以下のような書類が家に届きます。

「買取依頼書」という紙が入ってます。
この用紙を使ってやることは次の3つです。
①を埋める
↓
②にチェックを入れる
↓
③のバーコードを読み取って、
「身分証の写真」「振込口座の登録」をする
※「身分証の写真」「振込口座の登録」について補足
・用紙にも口座を書く欄があります。③を使ってネットで登録するか、用紙に書くかどちらでも良いです。
・身分証は紙に印刷して同封でもOKです。面倒な場合は、③のネット登録がオススメです。

バーコードを読み取った後の手順は、以下の①~⑫の通りです。
「身分証登録」→「振込口座登録」の順でやっていきます。




表面と裏面で、2回繰り返してください。

次に、「振込口座の登録」をやっていきます。


「ゆうちょ銀行以外」の画面で説明します。

「用紙に記入→ネットで登録」まで終わったら、もう紙は必要ありません。封筒に入れて、段ボールの扉に貼り付けます。


発送手順
封をしたらやることほぼ終わりです。送られてきていた、「ピンクの送り伝票(着払い)」に書いて、あとは集荷を待つだけです。

3.集荷にきてくれない?
集荷日って入力したっけ…?
「あれ…集荷日の入力してないぞ。いつ取りにくるんだ?」と思って、先ほどのマイページにログインしてみました。そこから集荷依頼をしようとしたのですが、出来ない。
意味が分からなかったので問い合わせてみました。
すると、”西濃運輸との提携が終わってるから、自分で郵便局かローソンに持って行って発送してほしい”とのことでした。
「宅配買取になってねぇじゃん」と思いましたが、「まぁ家で集荷を待つより、さっさとローソンに持って行く方が楽か」と捉えて持って行きました。着払いなので特に料金は発生しません。レジの人に渡すだけです。
発送が終わったら待つだけ
あとは待つだけです。しばらく経つと、査定結果が送られてきます。その金額でOKでしたら、①の文をコピー②のアドレスに貼り付けて送るで終わりです。すると後日振り込まれます。

もちろん、納得がいかない場合は返却してもらえます。ただ、宅配買取の買取額はそんなに高くないです。
というのも、「僕たちが売ったものが直前お客さんに行くわけではなく、他の誰かに売ってもらう」ため、人件費や労力がかかるからです。
もし、安すぎると感じるのでしたら、自分でメルカリ等を使うのが1番です。メルカリのやり方も解説してるので、良かったら参考にしてみてください。
まとめ
・ブランドバッグは「古着com」で買い取ってもらえる
・ハイブランドだけでなく、コーチも買取可
・10%買取額upの「梱包キット申込(書類と緩衝材のみ)」がオススメ
・ただし、集荷に来てくれないかも…とはいえ送料は0円です
・コンビニか郵便局に持って行けば良いだけ