『片づけが超面倒くさい。簡単に片づく方法ない?』
という悩みにお答えします。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、手放して生きてます。
今回は、
「面倒くさい片付け」を手放します。
1.面倒くさがりに適した収納法は?
出しっぱなし収納がオススメ
「出しっぱなし収納」とは、ラックにただ物を置くだけの収納法です。
出しっぱなし収納のメリット
・片付けの時間が一気に減る
・片付け自体が楽なので散らからない
・めんどくさがりの特技が活きる
・むしろお洒落感が出る
・効率が良くなる
出しっぱなし収納はこんな人にオススメ
・究極のめんどくさがり屋
・効率命!ムダな行動を省きたい
・雑で楽だけど、効率の良い収納方法を知りたい
・テレビや雑誌で見る収納方法を真似して失敗した
2.出しっぱなし収納で重要な「ファーストタッチ」
扉の開閉がめんどうで思いついた収納方法
「出しっぱなし収納」は、扉の開け閉めさえめんどうだと思う僕が開発した収納方法なんです。
僕は賃貸マンションに住んでおり、備え付けの収納棚があるんです。
その全てに扉がついており、カメラ1つ取り出すのに
扉を開ける⇒カメラを取り出す⇒扉を閉める
という手順を踏まないとカメラが取れない事にイラついていました。
どうにかできないかと考えていたある日、ふと全ての扉をドライバーで外してみました。
簡単にオープン棚の出来上がりです。これがもう快適で快適で。
しまう時も取り出す時も片手で、1アクションで出来るのです。
手を伸ばせばファーストタッチで目的の物に触れられます。
ムダな事が大嫌いな僕にはピッタリな収納方法でした。
出しっぱなし収納に必要な露出度100%
ファーストタッチできる=物が100%露出している必要があります。
引き出しの中にしまわれていては露出しているとは言えません。
クローゼットの中に入っていても露出しているとは言えません。
手を伸ばした時に扉も引き出しも何も触らずに、1発で目的物に触れる状態が露出度100%です。
取りたい物をファーストタッチ(最初に触る)で触れる状態にしておくのがポイントです。
カーテンで隠したりもしないようにしてくださいね。物と私たちの間に何も遮る物がない状態にしましょう。
これを意識して以下にならって、出しっぱなし収納を設置していきましょう。
出しっぱなし収納棚の設置方法
①収納棚を何も持っていない人
⇒3段程のラックを1つ買って設置。終わり
②収納棚がある人
⇒既に持っている棚の中にラックがあれば、それを残して後は処分。終わり
処分は業者さんにお願いしましょう。
くらしのマーケットからお好きな業者を探すと良いですよ。
口コミも見れ、料金も明確で安心です。
③収納が備え付けの人(押し入れ・クローゼットも含む)
⇒扉という扉を取り外してください。終わり
ドライバー1本あれば大抵の扉は外せます。賃貸でもできるのでオススメです。
外したら邪魔にならないところに1か所に集めておきましょう。
実際に収納してみよう
たった3つのルールに沿って収納していきましょう。
ルール①床に物を置くのと同じ要領で、ラックに置く。
僕を含め、めんどくさがり屋はイチイチ収納したりしません。
その辺にポイっと放置するのが得意です。
その放置場所をラックの上と決めてしまいましょう。ってなだけです。
ラックの上でビシっと並べる必要はありません。
適当な位置にポンと置くだけで良いんです。
簡単でしょう?
ルール②物が重なったらアウト~。減らしましょう。
物が重なると雪崩れてきます。なだれてくるとイライラします。
取る時にとても面倒です。
だから物を重ねないと置けない状態になってきたら「減らして!」のサインです。
散らす物が無ければ散らかる事はありません。
散らからなければ片づける必要もないのです。
めんどくさがり屋こそ、この真理に気づくべきです!
ルール③収納棚を増やすのではなく、物を減らす
物が増えてきたからと言って収納を増やしてはいけません。
収納を増やしたらそれに伴って物も増えます。
あなたに必要な物はラック1つに収まります。
物が増えると管理する手間が増えるので、結局は自分の首を絞めてしまいます。
他人の目で見ての必要不必要ではなく、自分基準で判断してくださいね。
皆が持っていても、自分にとって不要なら手放してOKです。
まとめ
テレビでやっている無印などの収納ケースで統一感を出す方法。
僕はどうしても合いませんでした。
なぜケースに入れるんや!何でわざわざ1アクション増やすんや!めんどくさいだけじゃんか!
だけどあれが片付けや収納の正解のように放送されていて疑問でいっぱいでした。
僕が適当過ぎるからいけないのか?
けど、世の中には僕のように
・超めんどくさがり屋で
・無駄な事が大嫌いで
・綺麗に収納する事が苦手な
人も居ると思いこの記事を書かせていただきました。