1.玄関の賢い片付け方
クツ以外は置かない

玄関にはお気に入りの3足以外置かなくて良いです。
なぜ3足かと言うと、みなさん気づいていますか?
たくさん靴を持っているけど、普段履いている靴に偏りがあるという事に。
お気に入りの3足があれば十分まわります。
それ以外は断捨離でOKです。
それに、
玄関はクツの履き脱ぎをする場所なのに、倉庫代わりに使っている人が多すぎます。
外と内の境界線である玄関が散らかっているだけで、外に出るのが億劫になったり
家に帰るのが億劫になったりします。
玄関が散らかっている人は家の中も散らかっている可能性が非常に高いのです。
そもそも玄関に置いて便利な物って限られるじゃないですか?
例えば、玄関に本なんか置いて便利なわけないじゃないですか?
でもそこに本がくるのには部屋の中に問題があるという事なんですよね。
部屋で片付ける事ができなくなったから玄関という空きスペースができやすい場所まで来ているんです。
玄関が汚い人は、来客に「私の部屋は汚いです」と伝えているようなもの。
玄関はクツの履き脱ぎの場所。だからクツ以外は置かないのが基本なんだと頭に入れて、片付けてみましょう。
クツ以外の物を置くときはよっぽどの理由がないとダメです。
忘れ物が無くなる玄関のつくり方とは

①下駄箱の上から一切の物をなくしてください
②明日絶対に忘れては困る物だけを置いてください
何もないところに置くからこそ、主張されて目立つのです。
目立つし、必ず通る玄関だからこそ忘れないのです。
『外に出かける時は、下駄箱の上に乗っている物を全て持って行く』、
『忘れては困る物を下駄箱の上に置く』この2点を習慣にしてください。
その状態にしておけば、「あ!アレ忘れた!」という事がなくなります。
例えば、
・集金のお金
・出さないといけないハガキ
・人から借りた物
・鍵、財布
などなど
注意点は何でもかんでも置かない事。何でもかんでも置いたら物置きに逆戻りなので、そうならないように気を付けてください。
これを忘れては致命的。明日のメインはコイツ。という物だけ置いてくださいね。
これは盲点?僕のイチオシ

玄関に100均のハンコを引っ掛けておきましょう。
理由は単純で、
宅配便を受け取る時に楽だからです。
宅急便は通常、玄関口で受け取りますよね?
だったらハンコ玄関に置いておけば楽じゃんって話です。
・毎回サインしている人、時間のムダじゃないですか?
・毎回バタバタ印鑑を取り出している人、時間のムダじゃないですか?
・そもそも毎回ボールペンや印鑑を探すのに時間がかかる人、なぜ改善しないのですか?
と思い、僕は100均のハンコを玄関に引っ掛けています。
なぜ100均のハンコかと言うと、部屋で使うハンコと別で
玄関専用に1個置いていて欲しいからです。
使用頻度も多くはないので、そのためにちゃんとしたハンコを買う必要はありません。
100均ので十分だと思います。
宅配会社の人を待たせず、探し物の時間もストレスも減り
お互い気持ちの良い取引ができます。
地味に思えるかもしれませんが、目から鱗なのでやってみてください。
2.玄関からなくすべき物
郵便物
郵便物が届いたら2パターンの行動しかありません。
ゴミに捨てるか、それを元に行動するか。です。
玄関に置いていても意味を成しません。
届いたら部屋まで運んでいる間に、必要か不必要か判断する。
→不要ならゴミ箱へ。必要なら行動にうつせるポジションへ。
玄関に郵便物を置く習慣は辞めましょう。
郵便物を玄関に置く人に限って、郵便物以外の物も
いったん玄関に置きがちです。
郵便物は手に取ったら部屋まで持って行く。これを徹底してください。
物置きに入れるような物

玄関は物置きではありません。
季節物、履かない靴、壊れた傘、ゴミ、腐った野菜、工具、
そんな物を収める場所ではありません。
僕が玄関に置いても許せると思うのは、
・靴(1人3足まで)
・傘(1人1本まで)
・鍵
・ハンコ
・財布
ぐらいです。
毎日使うような物、玄関で必要になる物、外に出るために必要な物
以外はキチンと倉庫にしまってくださいね。
それ以外の物は置かないようにしましょう。
1個許せば、2個も3個も許しがちになります。
そうやって倉庫化していくので、厳しく点検してくださいね。
まとめ
・下駄箱の上は「忘れては困る物置き場」。それ以外の物は一切置かないようにしよう。
・玄関に置いておくべき物は、ハンコ。ストレスを無くして楽をしよう。
・郵便物を置き出したら要注意。1つ許せば、1つで済まなくなります。
・玄関は忘れ物を無くす場所。自動的に忘れ物をしない仕組みを作ろう。