『Googleが「http」をどうちゃらって言ってるらしいけど、全くもって意味が分からん。何をどうすれば良いわけ?』
というお悩みに、お答えします。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、いろいろ手放して生きてます。
今回は、「Googleからのよく分からないメッセージ」を手放していきます。
※記事内で参考例としてるのは、「エックスサーバー」です。
1.Googleがhttpsにしなさいと
Googleのブログより警告
昨夜、マナブさんがこんなツイートをしてました。
あら、Googleのブログを読んでたのですが、これはヤバいですね😱
— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2019年10月4日
内容を要約すると「12月からはSSLページでは、httpリソースをブロックする」とのこと。たぶん「意味わからん」という人が多いと思いますが、多くのサイトでエラー出まくりますね。低品質サイトは淘汰の時代https://t.co/QyYg7dRslR
ネットオンチな僕は、
全く意味が分からないのですが
「何か手を打たないと、
1年間コツコツ書いてきたブログがやられてしまう」
という危機感だけは感じました。
どういう意味なのか調べてみた
調べてみて僕の解釈ですが、
「ブログのURLの最初をhttpsにしてるのに、
記事内にhttpが含まれてたら、その記事ブロックします」
って言ってるのかなと。
(例)
・画像、動画を読み込むURL
・CSSを読み込むURL
・JavaScriptを読み込むURL
(参考記事→こちら)
じゃあどうすれば良いの?
言ってる事は分かった気がします。
で、どうすれば良いんだと。
■手動でhttp→httpsにする?
(そんな事して良いのか、効果あるのか不明)
■何か自動で変更してくれる設定がある?
(あったとしても難しそう…)
悩んでいたら、
以下のアドバイスを見つけました。↓
https://化するにはとりあえず無料できておすすめなのはLet’sEncryptなので、未設定なブロガーは自分のサイトが検索から消える前に対応した方が良さそうですね😉
— ねる👨💻PV4000の下手糞ブロガー (@swapp_horse) 2019年10月4日
なるほど、その
「Let’sEncrypt(レッツエンクリプト)」
とやらを使えばhttpsに出来るのか。
↓
サーバーによってレッツエンクリプトが
使えるかどうか変わってくるっぽい?
(参考記事→こちら)
↓
エックスサーバーは使えるみたい
(参考記事→こちら)
↓
やってみようと思ったけど、
何か黒い画面で色々やってるけど意味が分からん
(→こちら)
てか、これサイト自体をhttpsにする方法では?
サイト自体はhttpsになってるんだよね。
↓
たぶん今やってる事意味ない。
ふりだしに戻る。
絶望。やっぱオンチにはムリだと諦めかける。
諦めかけた時に光が
記事内のhttpをhttpsに転送してくれる?
やり方を発見しました。
(参考記事→こちら)
以下で、僕が実際にやった手順を紹介します。
エックスサーバーを使って説明してますが、
たぶん他のサーバーでも同じ感じだと思います。
(※なお、ネットオンチによる解決策なので
全く意味のない事をしてる可能性もあります。
すみません。自己責任でお願いします。)
2.解決方法?(手順説明)
流れはこんな感じ
サーバーにログイン
↓
「.htaccess」にソースを追記
以上です。
①サーバーにログイン

エックスサーバーのログインページはこちらから。
ログインページが、
・インフォパネル
・サーバーパネル
の2つありますが、
サーバーパネルにログインしてください。
②.htaccess編集をクリック

「.htaccess編集」をクリック。
③ソースを追記

サイトをいくつか持ってる人は、
設定するサイトを1つ選択してください。
↓

なんか「上級者向けです」みたいな警告が出てきますが
無視して(たぶん)大丈夫です。
「.htaccess編集」を選択して、
赤枠の中にコードを追加で貼り付けます。
↓

「Re~」と「</I fMod~」を引き裂いて、
その間に先ほどの記事で紹介されてたソースを
コピーして貼り付けます。
(↓ソース)
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule (.*) https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
これが本当に正解なのか分からないので、
安全を取って「改行&間にコメント」をして
問題が起きた時に「ここを消せば良い」というのが
一目で分かるようにしておきました。
終わったら、
「確認画面へ進む→実行」で終わりです。
僕はこれでいったん解決したと思ってます。
3.マナブさんが解説してくれました
解決策は「手作業→バグったらエンジニアに」
本日、最速で解説動画をマナブさんがあげてくれました。↓
結局手作業でやっていくみたいですね。
僕が先述したやり方じゃダメなのでしょうか…?
もし分かる方いたら教えてください。m(__)m
Twitter→@Eita_continue
先延ばしにする余地なし
2020年2月までに対策しないと、
ブロックが適用される感じなので、
正直”先延ばしてにしてる暇ない”です。
早めに手を打って行きましょう。
あと、ちょっと前の話ですが
アフィリエイトやってる方で
「target=_”blank”を削除してください」
みたいなメール来ませんでしたか?
それについても先延ばししてたので、
以下の動画で勉強しました。
良かったらあわせてごらんください。↓
Googleのhttpリソースをブロックする問題を、意味分からん過ぎて調べてたら、「そう言えば、target=_”blank”も削除しろ?みたいなメール来てたな…」と思って調べてみました。下記の動画が分かりやすかったので、シェアしておきます。アフィリエイトやってる人は要チェック↓https://t.co/wfugqW5vtP
— えーた/手放しかた発信中 (@Eita_continue) 2019年10月5日
まとめ
・Googleがhttpをhttpsにしなさいと言ってる
・難しい事は分からないので、ソースをコピペする事だけやった
・今年の末ぐらいからブロックされ始める?感じ
・ 先延ばし厳禁。target=”_blank”も対応を