『3大キャリア辞めたら、アップルケアはどうなる?格安SIMも保証ある?持ち込んだiPhoneでも保証効く?』
という疑問に、僕がお答えします。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、手放して生きてます。
今回は、「iPhoneの高い修理代」を手放していきます。
- 1.iPhoneは保証無し?
- 2.iPhoneの保証ナシの格安SIM
- 3.iPhoneの保証アリの格安SIM
- 保証をまとめてみました
- 楽天モバイル「つながる端末保証500円」
- LINEモバイル「持込端末保証500円」
- Y!mobile「故障安心パックライト500円」「故障安心パックプラス690円」
- mineo(マイネオ)「持ち込み端末安心保証サービス500円」
- イオンモバイル「イオンモバイル持ちこみ保証650円」
- IIJmio(みおふぉん)「つながる端末保証500円」
- OCN モバイル ONE「あんしん補償500円」
- ロケットモバイル「つながる端末保証byロケットモバイル500円」
- NifMo(ニフモ)「あんしん保証 for SIMフリー500円」
- nuro mobile「端末補償500円」
- QTモバイル「端末補償サービス(ワイド)500円」
- U-mobile「つながる端末保証 by U-mobile500円」
- DTI SIM「DTI画面サポート」
- スマモバ「モバイル保険700円」
- 本当に端末保証は必要なのか?
- 保証をまとめてみました
- まとめ
1.iPhoneは保証無し?
アップルケアはキャリア解約と共に切れる
アップルケアは、大手キャリアの解約と共に、強制解約されます。
逆に、Appleで直接加入してる人以外は、格安SIMにすると「iPhoneの補償がなにも付いてない状態」になるということです。
iPhoneは保証が対象外??
「じゃあ、格安SIMの端末保証に入ればいいんだな?」になると思うのですが、注意点があります。端末保証と言っておきながら、
・androidのみ対象
・iPhoneは一部のみ対象
・格安SIM会社で購入したスマホのみ対象
(しかも、iPhoneの取り扱いなし)
など、「iPhoneは保証対象外」な会社があります。
なので今回は格安SIMの端末保証で、「iPhoneが対象外な会社」と「iPhoneの修理ができる会社」をまとめました。
もし、格安SIMをどこの会社にするか悩んでるなら、”iPhoneの端末保証があるかないか”を基準に選ぶのもアリかもしれません。
それでは紹介していきます。まず先に、”iPhone対象外”の会社からです。
2.iPhoneの保証ナシの格安SIM
4社がiPhone対象外

BIGLOBEモバイル
ビッグローブはandroidのみ保証の対象です。(>詳細はこちら)
ただ、ビッグローブで購入したiPhoneを、アップルケアに入れることはできます。販売してるiPhoneは「7」のみです。
UQモバイル
UQモバイルの補償サービスは、iPhoneには適用されません。(>詳細はこちら)
ただ、UQモバイルで購入したiPhoneを、購入と同時にアップルケアに加入することはできます。販売してるiPhoneは「6sと7」です。
エキサイトモバイル
エキサイトモバイルで購入した端末のみ対象です。(>詳細はこちら)
なお、エキサイトモバイルはiPhoneの取り扱いなしです。
リンクスメイト
リンクスメイトで購入した端末のみ対象です。(>詳細はこちら)
なお、リンクスメイトはiPhoneの取り扱いなしです。
iPhoneの保証がない格安SIMはダメなのか?
「iPhoneユーザーは、この4社以外だね」とも言えません。
・格安SIMでiPhoneを買い、アップルケアに加入する人
・落としたり壊したりしないから保証がいらない人
・壊れたら修理より最新モデルに買い替える派の人
・非正規のiPhone修理ショップに持って行く人
など。
そういう人は、端末保証の内容がどうだろうが、全く関係ありません。
実際ぼくは、ビッグローブをめちゃ推してます。
非正規店に修理を出せば、保証に入ってなくても5,000円ほどで済んだりします。
オススメの修理店は、下記で紹介してます。
逆に、「絶対保証が必要」という方は、次で紹介する中から選ぶと良いです。
iPhoneの保証が効く会社を集めました。
3.iPhoneの保証アリの格安SIM
保証をまとめてみました
※ざっとは調べましたが、詳しくはそれぞれのページをご確認ください。
楽天モバイル「つながる端末保証500円」
ただし、対象スマホは以下3種。
・SIMロックフリーのスマホ
・SIMロック解除したスマホ
・ドコモで買ったスマホ
>詳細はこちら
LINEモバイル「持込端末保証500円」
ただし、修理のみで交換は不可です。
>詳細はこちら
Y!mobile「故障安心パックライト500円」「故障安心パックプラス690円」
ただし、交換のみで修理不可です。
>詳細はこちら
mineo(マイネオ)「持ち込み端末安心保証サービス500円」
ただし、キャリアで買ったスマホは交換のみ。
無料修理不可。
>詳細はこちら
イオンモバイル「イオンモバイル持ちこみ保証650円」
店舗申し込みのみ。端末の状態を見られる。
※あまりに状態の悪いスマホは、保証を付けられない。
イメージは人間の保険みたいな感じ。
>詳細はこちら
IIJmio(みおふぉん)「つながる端末保証500円」
自然故障、且つ、
発売から3年以上経った機器は対象外。
>詳細はこちら
OCN モバイル ONE「あんしん補償500円」
自然故障、且つ、
発売から3年以上経った機器は対象外。
>詳細はこちら
ロケットモバイル「つながる端末保証byロケットモバイル500円」
自然故障、且つ、
発売から3年以上経った機器は対象外。
>詳細はこちら
NifMo(ニフモ)「あんしん保証 for SIMフリー500円」
修理のみ。補償対象期間が発売から3年以内。
>詳細はこちら
nuro mobile「端末補償500円」
>詳細はこちら
QTモバイル「端末補償サービス(ワイド)500円」
>詳細はこちら
U-mobile「つながる端末保証 by U-mobile500円」
ただし、スマホの条件があります。
・SIMロックフリーのスマホ
・SIMロック解除したスマホ
・ドコモで買ったスマホ
>詳細はこちら
DTI SIM「DTI画面サポート」
画面割れ修理のみ。
1年に1回のみ使用可能で、1回2,000円。
>詳細はこちら
スマモバ「モバイル保険700円」
Wi-Fiに繋がる端末なら、3台まで何でもOK。
>詳細はこちら
本当に端末保証は必要なのか?
ここまで紹介しましたが、ぶっちゃけ僕は「保証はいらない」と思います。
理由は、「条件が多い」「結局お金を取られる」からです。
毎月保証代を払って、修理する時は再びお金を取られ、挙句の果てに「保証対象外です」なんて言われたら、たまったもんじゃないです。
それに今は、iPhoneのように高価な物じゃなくても、「安くて高機能なスマホ」が増えてます。
だから個人的に、端末保証を付けずに大切に扱って、それでも壊れたら「格安スマホか、中古を買い直す」方が良いかなと思います。
まぁこの辺の感覚は個人差があると思いますので、お任せします。
最後に、「オススメ格安スマホ」の記事を紹介して終わりにします。
まとめ
・ビッグローブ、UQモバイル、エキサイトモバイル、リンクスメイトは、端末保証でもiPhoneは対象外。
・iPhoneの保証が効く格安SIMも多数あるが、条件がそれぞれ違うので要確認
・端末保証が本当に必要なのか吟味した方が良い
・ アップルケアに入ってなくても、修理ショップで修理ができる
・壊れて修理より、壊れたら買い直すが良い場合も