『嫌なことがあるんだけど、それってどう対処していけば良いの?』
という悩みに、答えていきます。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、手放して生きてます。
今回は、「嫌なことを嫌なままやる」を手放していきます。
1.嫌なことの対処法は?
2択です
嫌なことをウマく対処する方法は、この2つです。
A:2度としない
B:習慣にする
解説していきます。
『A:2度としない』
これは、そのままです。
嫌なら2度としなければ良いだけです。2度としないで済むように手を打ちましょう。
『B:習慣にする』
コイツは凄いです。
「習慣にする」ということは、「無意識にする」ということです。
つまり、“嫌なことが無意識に終わってる”という無敵の状態が出来上がるのです。
嫌だけどしなきゃいけないこととかは、こちらを使うと良いと思います。
2.やめるコツとは?
飲み会参加をやめるには?

誘われても、特に理由は言わず、「行きません」とだけ言えばOKです。
下手に理由を言うと、それをクリアーされた時に困るからです。
「僕は飲み会には行きません。そういうヤツです。」って感じで居続ければでOKです。
仕事を辞めるには?
嫌な仕事もやめてOKです。
好きな仕事なら嫌なことがあっても、たぶん辞めません。
辞めたくなるということは、「その仕事を好きじゃない」ということなので、遅かれ早かれ辞めると思います。
なので、「○月までで会社を辞めます」と、会社の偉い人に言えばOKです。ポイントは、辞めようかなではなく、「辞めます」と断言することです。
ただし、引き継ぎや人員補充のために、1ヶ月前には言ってあげると良いでしょう。
たばこを辞めるには?
たばこを辞めるには、「禁煙セラピー」を読めば一発です。
禁煙外来とか不要で、本代1,000円で済みます。
浪費を辞めるには?
浪費を辞めるには、ミニマリストの「足るを知る」という考えを取り入れたら良いです。
あれもこれも欲しいではなく、必要な物は既に持っていると気づけば途端に「物欲」が消えます。
太るのを辞めるには?

太るのを辞めるには、
・家に食料を置かない
・散歩を習慣にする
・プチ断食
をやれば痩せます。
では、最後に習慣にする技術をお伝えします。
この能力を身につければ、マリオがスターを取ったときのように無敵になれるので、ぜひマスターしてください。
3.習慣にするには?
細かくする
例えば先の「散歩」ですが、いきなり『1時間散歩するぞ』と決めても続きません。
てか、ダル過ぎて始まりもしません。
なので、
・靴下を履いてみる
・靴を履いてみる
・玄関の扉を開けてみる
・外まで出てみる
・10m先の自動販売機まで行ってみる
という風に、習慣にしたいことを細かく分けるのです。
すると脳が、「まぁそれぐらいならいいよ」と判断し、行動に移せるのです。
習慣化に関しては、この本が最強です。
無でやる
とはいえ、習慣にするまで嫌だと感じますよね。
そんな時はまるで、「寝起きのスマホチェック」かのように、無で始めるのがオススメです。
嫌だなーと考え出すと、スタートが遅れますし、嫌な気持ちが増えてしまいます。
なので嫌だとか考えるのは後にして、とりあえず感情を無にして行動し始めれば良いのです。
やり始めれば、意外と嫌じゃなかったり、あっという間に終わったりするもんです。
そして、気づけば習慣になり、嫌とさえ思わなくなります。
ぜひお試しください。
まとめ
・嫌なことは「辞めるか、習慣にするか」
・辞めるならスパッとやめる
・習慣化は、小さく無で始める