1.男友達に贈るプレゼントで喜ばれる物とは?
喜ばれるプレゼントとは、〇〇品です

〇〇の中に入るのは消耗品です。
自分の好みじゃないインテリアとかガジェット、アクセサリーとかをもらうよりは
使えば無くなる物、食べれば無くなる物、消耗が激しい日用品なら誰でも迷惑にはならないはずです。
例えば、
・洗濯用洗剤
・シャンプー、リンス
・ヘアワックス
・コーヒー(豆じゃなくてインスタントがオススメ。インスタントよりペットボトルがオススメ)
・煙草
・タオル
・芳香剤
とか。こういった物の「自分じゃ買わないランクの物」、要はちょっとお高い良い物をプレゼントすると喜ばれると思います。
ちょっとお高い物と言っても日用品だからそんなに値ははりません。
300円で買えるシャンプーが普段用だとしたら、1500円ぐらいのシャンプーをプレゼントで良いと思います。
下手に服を買うより喜ばれると思うのですが、どうでしょうか?
相手との関係性によって変わるプレゼントの内容
もしあなたが相手の男性の事が好きで、将来付き合いたいと思っているのであれば
あまりオススメしないのですが、もし全然友達だから!っていうのでしたらオススメなのが
簡単に食べる事ができる食料たちです。
一人暮らしの男でも作れるような簡単に出来る食料たちをプレゼントされると超嬉しいです。
サトウのご飯とか、なんかチンするだけで食べられるような美味しい牛丼とか。熱湯に入れるだけで食べられるホテルのハンバーグとか。
ただ、これをするとお母さんみたいという印象が強くなってしまうので
もし恋人にしたい場合はちょっとやめておいた方が良いかもしれません。
友達としてであれば、最高の友達です。当分食費に困りませんしね!外食とか弁当ばかりの自分に気づかってくれてる最高な友達って認識されるはずです!
これはちょっとやめておいた方が良いプレゼント

ちょっとやめておいた方が良いプレゼントとは、
服・帽子・パンツ(下着)です。
なぜかと言うと服や帽子は露出度が高く、また個人の色が出るところなので難易度が高いからです。
パンツは単純にボクサー派だったり、トランクス派だったり、浅型が好きだったり、深めが好きだったり意外とこだわりがあって難しいからです。
逆にこれはねらい目だと思うのが靴下です。
露出度が少ないため例え好みではなくても履いてくれる可能性が高いからです。しかもすぐ片方がどっかに行ってしまいがちだし、穴があきやすく寿命が短いため喜ばれるプレゼントだと思います。
2.23歳の僕がもらって嬉しかった物
ブランドより手触りが大事!革の小銭入れ

僕が実際にもらった小銭入れです。
革の物とか、茶色なんて絶対自分では買わないのだけどもらったらすっかり愛用していい味が出てきています。どこのメーカーの物か分かりませんが、手触りが良くてお気に入りです。
小銭入れって結構使い勝手いいんです。ガバっと開くので、全体が見やすく小銭が取り出しやすいです。ポケットにもすんなり入って、コンビニにちょっと買い物に行くのも良いですし、スポーツする時にちょこっと持っていくのにも適しています。
ド定番でOK!ナイキエアマックスのスニーカー

シンプルで王道なオシャレ。どんな服装にも合わせやすい万人受けのスニーカー。
サイズさえ知っておけば買えるので、非常に難易度が低く喜ばれやすいです。
相手の男性が普段スニーカーを履く人なのかチェックしておいて、あとはしれっとサイズを聞いておけばOK。
男性は靴を洗わず、履き潰す人も多いと思います。なので靴は、実に助かるプレゼントだと思います。
PCが収納できる超軽量リュック
グレゴリーのコンパス30で、メンタリストDaiGoさんのオススメ品です。
実際にDaiGoさんが持ってるのは、コンパス40という、約20万円かけて探したコンパス40の、もう一回り小さいタイプの物です。
メンタリストDaiGoさんが持ってるリュック
DaiGoさんと全く同じ物はこちらです。
・旧タイプ
・コンパス40
・ネイビーブルー
旧タイプなので、サイドにペットボトル収納がありません。
新デザイン
以下は新しいデザインの物です。
旧タイプからの変更点は、
・デザイン
・サイドにペットボトル収納追加
・中の収納ポケットが分割された
という感じです。
個人的に見た目は、旧タイプの方が好きです。
高機能でスタイリッシュでかっこいいカラビナ

これは完全に僕の好みなのですが、僕カラビナが大好きなんです。
カラビナって何?と思った方。よく男性がズボンにつけている、鍵をひっつけているアレです。
こちらが実際に僕が使っているカラビナです。車のカギをつけてます。

個人的に、キーケースよりカラビナ派なので、その理由とオススメをまとめてます。
3.まとめ
基本的に人にあげる物は、相手の迷惑にならない物をあげるのが気遣いができる人です。
リスクをおわないために日用品、消耗品をあげるのがベストかなと思いますが
どうしても物をあげたい場合は僕がもらって嬉しかった物をちょっと候補に入れてみてくださいな。