毎日の家事の負担がやばい。もっと楽にしたいんだけど、良いアイデアない?
[/word_balloon]というお悩みにお答えします。
目次
1.床掃除はどれを使うのが良いの?
2.どうやったら楽になるの?
3.この流れに乗って掃除しやすい部屋を作る
4.まとめ
この記事を書く僕(@Eita_continue)は、超めんどくさがりでありながら、片づけ大好き人間です。一見真逆のこと言っているようですが、ズボラだからこそ片づけるのです。片づけ方法や、効率の良い物の配置・使い方、ミニマリストの情報などを発信していきます。
1.床掃除はどれを使うのが良いの?
▷掃除道具は、面倒と感じない物を選ぶ
・掃除機
・ルンバ
・ブラーバ
・ダスキン
・ほうき
・クイックルワイパー
・コロコロ
・雑巾
など、一言に床掃除と言っても様々な掃除道具がありますよね。
ただ、『絶対これを選ばないと楽は出来ない』という物はありません。
大切な基準は「使う本人が、面倒だと感じない物」を選ぶ事です。
例えば、
コード有り掃除機→コードをさしなおすのが面倒
コード無し掃除機→充電が面倒
ルンバ→エラーの対応が面倒、掃除が面倒
ブラーバ→パッド付け替え面倒、水入れるの面倒
ダスキン→集金に来るの面倒
ほうき→チリトリで取るのが面倒
クイックルワイパー→シートを買うのも付け替えるのも面倒
コロコロ→シート剥がすのが面倒
雑巾→洗うのが面倒
のように、それぞれに面倒な事があります。
でも、人によっては
「雑巾洗うの全然苦じゃない」「充電するぐらい楽勝」という人も居るでしょう。
だからこそ、人によってベストな道具が違うのです。
自分が、「コイツを使ったり管理するのは面倒じゃないな」
と思える物を選ぶ事が一番ベストな選択なのです。
▷僕は「コロコロ+ぞうきん」
ちなみに僕はコロコロと雑巾を使っています。
と言うのも、コロコロを車内で使ったり、
犬の毛がついた服をコロコロしたりと
使う機会が多いからです。汎用性が高いです。
ちょっと前までは、コロコロのシートをはがすのがストレスでしたが、
最近良い物を見つけました。↓
これはナナメカットになっており、スルスルーっとテープがはげます。
更に床にベタっとくっついたりしづらいので、超オススメ商品です。
ちなみに、コロコロにカバーはつけない派です。
手に取ってすぐ使える事を重要視しているからです。
雑巾も汎用性の高さが気に入っています。
床を拭くと全然部屋の快適度が違いますし、
ぶっちゃけ雑巾なんて布だったら何でも良いんです。
それこそ断捨離候補になった服とかで拭いてもOKです。
2.どうやったら楽になるの?
▷床に物を置かない
掃除道具は絶対コレにしろという事はないのですが、
床掃除を楽にするための共通して言える事は、
床に物を置かない事です。
30㎡のところに住んでいたら、なるべく30㎡あけられるように
床に物を置かないようにしてください。
当たり前なのですが、床に物がある状態で掃除をすると、
イチイチどけたり、戻す手間が増えます。
結果、掃除にかかる時間や労力が増えるのです。
床掃除を始めるぞと思った時に、物をどける所からのスタートと
すぐに掃除をスタートできるのでは負荷のかかり方が違いますよね。
せっかく掃除しようかとやる気になっていたのに、
一気に面倒くさくなってやっぱやめた。という事が頻発するようになります。
ですから床に物を置かない事をマイルールにしてみてください。
▷便利に惑わされて、むしろ不便になっていないか
不便になっているなら便利商品も邪魔なだけ。
「これ便利ですよ」「これこんな事が出来ますよ」という
便利商品に心踊らされて、家が物だらけになっていませんか?
例えば、よく雑誌で取り上げられる収納ケースの類。
確かに調味料は調味料、書類は書類とかで分けた方が見た目は綺麗かもしれません。
使い勝手も良いかもしれません。
ですが、その収納ケース1つ1つも物でして、ホコリとかたまります。
そしたら掃除をしなければなりません。
つまり、収納ケースを持った方が掃除の手間が増えるのです。
面倒くさくなって前より掃除をしなくなった。とかなったら本末転倒ですよね。
便利商品が生活を不便にしていないか。
その物自体は便利でも、自分の生活にあっているのか?
自分はこれを使いこなせているのか?を考えて「NO」の物は手放して行ってくださいね。
便利グッズで自分を苦しめないよう、
買う時は考えて買うように心がけてくださいね。
3.この流れに乗って掃除しやすい部屋を作る
▷①捨てる
まずは捨てましょう。
先述した活かせなかった便利グッズや、全然使ってない物、買った事さえ忘れていた物などを
どんどん手放していきましょう。
本当にお気に入りの物以外は捨ててOKです。
妥協した物に囲まれて生活するのは辞めましょう。
捨てる時に楽なのが、業者さんに捨ててもらう事です。
タンスとか、電気製品、本とかもOKです。
→不用品処分を業者に頼む時「OKな物・NGな物」【本気のお片づけ】
▷②浮かす
捨てたら、残った物をなるべく浮かしましょう。
床に物を置かずに、自分のお気に入りの物を持つには
浮かすのがベストです。
掃除も楽になりますし、自分がその物を使うのも使いやすくなります。
一石二鳥です。
詳しくは他の記事で説明しております。
浮かす知恵を公開しています。
→【ズボラが伝授】洗剤などのストックを管理する方法【面倒な収納なし】
→「収納」ではなく「吊るす」「並べる」【飾って、1秒1タッチ。】
4.まとめ
・掃除道具は面倒だと感じない物を選ぶ
・掃除を楽にするには床に物を置かない
・床から物を排除するには、捨てる→浮かす