『なんで未だに、(旧)楽天モバイルを使っていたの?』
という疑問に、答えていきます。
こんにちは、孤独なラシーン乗りのエイタです。
今回は、「(旧)楽天モバイルを辞める決意をしたこと」についてまとめました。
1.(旧)楽天モバイルって何?
格安SIM時代
まず最初に「(旧)楽天モバイルって何?」ですが、これは“格安SIM時代の楽天モバイル“をさします。
現在は楽天回線を持ち“第4のキャリア”となった楽天モバイルですが、元々はドコモなどの回線を借りて格安SIMとしてスタートしました。
格安SIM➡キャリアに変わった時、楽天ユーザーである僕にも移行のアナウンスがありました。
ですが僕は切り替えず、2022年になった今も「古い楽天モバイル」を使っていたのです。
では、なぜ切り替えなかったのか?ここからは、その理由について説明していきます。
なぜ未だに古い方なのか
(旧)楽天モバイルを使い続けている理由ですが、3つあります。
①データSIMである
②3.1GB使える
➂ 1,125円と安い
まずデータSIMについてですが、僕は通話が嫌いなので、電話がかけられないように(旧)楽天モバイルの「電話番号なしプラン(データSIM)」を契約していました。
ですが、(現)楽天モバイルにはデータSIMが無いのです。
だから移行を辞めました。
他にも、ギガ数や料金の「制度」を比べた時に、(旧)楽天モバイルの方が安く使えるなと思ったのでキープしていました。
詳しくはこんな感じです。↓
(旧)楽天モバイルと(現)楽天モバイルの違い
両プランとも「1000円くらいで3GB使える」と、似ているように見えますが、実は全然違います。
【 (旧)楽天モバイルの3GB 】※正確には3.1GB
・3GBを超すと速度制限(200kbps)
・遅いけど1,125円で3GB以上使える
【 (現)楽天モバイルの3GB 】
・3GBを超さなければ1,078円
・超すと2,178円→3,278円と上がる
・その代わり速度制限なしで速い(1Mbps)
もちろん3GBも使わない方でしたら、(現)楽天モバイルの方が安くてお得なのですが、僕は3GB以上使います。
(現)楽天モバイルは、ギガを使えば使うほど料金が上がります。(ただし3,278円が上限)

ですが(旧)楽天モバイルでは3GB以上使っても1,000円ちょいで済むのです。
「この差は大きい!」と思って、(旧)楽天モバイルを利用していました。
もちろん速度制限かかると不便ですが、コロナ禍であまり出かけず、家には固定Wi-Fiがあるので、「どうしようもないくらい不便」という訳ではありませんでした。
ではなぜ今回(現)楽天モバイルに変えるのか、これを説明していきます。↓
2.なぜ(現)楽天モバイルに変えるのか?
理由は3つ
①出かけるようになってきた
②ポケットWi-Fiを解約した
➂繋がるようになってきた
まずはコロナですが、2022年になってようやく、色んなことがOKになってきたように思えます。
それに伴い、僕も少しずつ出かけるようになりました。そうなると困るのがギガ問題です。
以前はポケットWi-Fiを持っていたのですが、コロナ禍で自宅にいることが多いので「解約」していました。
出先では特に色々調べたいのに、常に速度制限と戦うことになり、さすがに(旧)楽天モバイルに限界を感じました。
確かに(現)楽天モバイルにすると今までより料金が上がってしまうのですが、「ポケットWi-Fi分浮いている」のだから、それを考えたら全然安いかと思いました。
ですが最後の最後まで、「(現)楽天モバイルは地方で繋がるのか…?」というのがずっと引っ掛かっていました。
地方はまだ繋がらないのか…?
ですがここ最近、友達などから「楽天モバイル普通に繋がるよ」「不自由なく使えるよ」という声を聞くようになりました。
そこでエリアを調べてみると、前より楽天回線エリアが広がっていました。↓
エリアの確認はこちらから出来ます
➡ 楽天モバイルが使えるエリアを確認する
去年はパートナー回線だった僕が住んでいる地域も、楽天回線エリアになっていました。
こういうことから、思い切って変えてみることにしたのです。
3.(現)楽天モバイルに変えてみて…
実際どうなのか?

福岡県北九州市のさらに田舎に住んでいますが、
楽天回線繋がります!!!!
何不自由なくすいすい使えています。
YouTubeやネットフリックスも、最高画質でスムーズに見れています。
こんなに繋がるのなら、もう少し早く変えておけば良かったです(笑)
嬉しい特典①
特典1つ目は、「テザリングが出来る」ということです。
今までは3GB超えても”スマホだから”、なんとか使えていました。
ですが、外でパソコンを使いたい時、低速スマホではどうにもできませんでした。
それが解消したのがとても大きいメリットです。
嬉しい特典②
特典2つ目は、「通話がタダ」ということです。
今までは電話をかけて欲しくないからデータSIMにしていました。
ですがお店の予約など、”どうしても電話をかけなければいけない時”、050アプリを使って「話した分」支払っていました。
そういった出費がなくなるのは、嬉しいです。
(とはいえ、500円チャージが何ヶ月もなくならない程コスパが良いのですが…笑)
嬉しい特典➂
特典3つ目は、「LINEの年齢確認」ができるようになったことです。
というのも、格安SIMだと年齢確認が出来ないので、LINEのID検索ができません。(※キャリアだと出来ます)
つまり誰かとLINE交換する時、「IDで追加する」が出来ませんでした。
ですが、現・楽天モバイルだと4大キャリアになるので、年齢確認でができるのです。↓


以上のことから、地方の方でも「(現)楽天モバイルに切り替える」のは全然ありだと思いました。
切り替えが億劫に感じるかもですが、超絶簡単です。
①SIMカードを申し込み
②届いたら今使っているスマホのSIMカードと入れ替えるだけ
めちゃくちゃ簡単でした。
良かったら検討してみてください。
➡ 楽天モバイルの公式サイト
まとめ
・2022年にやっと(旧)楽天モバイルから(現)楽天モバイルに変えた
・地方でも楽天回線繋がったしスイスイ使えた(PCへのテザリングやYouTube最高画質など余裕)
・少し料金は上がるが、それ以上にメリットが多かったので良かった