『片付けってどんな意味があるの?』
という疑問に、お答えします。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、手放して生きてます。
今回は、「片付けって何?」を手放していきます。
1.整理・収納・片付け・整頓の違いは?
整理とは?
「整理」とは、必要な物以外を全て捨てること。
自分の持ってる物を、「必要」と「不必要」の2つに分けます。
基本的に、不必要な物を探すより、必要な物以外を手放す方が早いです。
捨てるしかないの?
売る・譲る・寄付する等の手段もありますが、対象の物が多いと、面倒くさくなって辞めてしまいます。最初は捨てて、物が少なくなってきたら、売ったりしても良いのではと思います。
収納とは?
「収納」とは、整理して残った物を、取り出しやすく、戻しやすい場所に配置すること。
要は物の住所化という事ですね。
片付けとは?
「片付け」とは、収納で決めた場所に、使ったら戻し、出したら戻すこと。
つまり、「片付けましょう」というのは、「決めた位置に戻しましょう」という意味です。
整頓とは?
「整頓」とは、片付けた後に見た目を整えること。
いくら服が定位置に戻っても、畳んでなければ見栄えが良くありません。
畳むなり、ハンガーにかけるなりをして、一連の流れが終了したと考えます。
つまり、
整理 → 収納 → 片付け → 整頓
の順で行えばキレイになります。
2.今は物を選ぶ時代
意識して出さないと
今は無料でもらえる物が沢山あります。だから意識して家から出さないと、物に殺されてしまいます。
・タダでもらった物が部屋に高く積まれ、地震が起きた時に下敷きになってしまう。
・火事になったとき、ゴミに埋もれて大切な物が取り出せなくなってしまう。
『今日あなたの家に、新しく入ってきた物は何個ありますか?』
では、『今日家から出て行った物は、何個ですか?』
この差が、ゴミ溜め部屋を生みます。
もっとこだわる
こだわった物は、
・思い入れがある
・特別感があり、愛着がわく
・よく調べてあり、悪いギャップが少ない
・妥協しづらくなる
・セール品に飛びつかなくなる
など
こだわると妥協した物を持たなくなります。
自分の好みでない物を簡単に取り入れなくなります。
まとめ
・整理:必要な物以外を手放すこと
・収納:取り出しやすく戻しやすい場所に配置
・片付け:出したら元の場所に戻すこと
・整頓:片付けた後に見た目を整えること