1.片付けを邪魔するクセとは?
片付けられない人にはクセがある

片付けられる人には片付けるクセ(=習慣)があるように、片付けられない人にもクセがあると思うんです。
クセに気づくには?
散らかってる所に行って、そこでの行為を思い出してみる。
理由は簡単で、そこでやった行為が原因で散らかっているからです。
例えば、収納棚があるのに服をリビングに山積みにしているとします。
リビングに洗濯物が山積みになるのは、リビングで洗濯を畳んでいて、テレビを見ながら畳んでいて、畳み終わってもテレビが面白くてそのままそこでテレビを見てしまうからですよね。
あ。なるほど。リビングに洗濯物を取り込むクセがあるから悪いんだ。そもそもテレビをつけっぱなしなのも悪いかも。って分かりますよね。
例えば、カバンの中に小銭が散らばっているのは財布をキチンとしめなかったからですよね。
財布をキチンとしめないのは、家計簿もつけないのになんとなくもらっているレシートで
財布がパンパンだからですよね。
あ。なるほど。自分は無意識にレシートをもらうクセがあるからカバンの中が小銭だらけになるんだ。って分かりますよね。
なぜ散らかっているのか、自分の行動を1つずつ振り返ってみてください。
片付けが続けられる人とそうでない人の違いが、どこかの行動から分かると思います。
散らかすクセを1つずつ辞めてみる
散らかすクセを1つ辞める
=片づけるクセが1つ増える
という事です。
散らかすクセを知った後は、そのクセが出ないように対策をすれば良いんです。
クセ毛の人って何もしなかったらウネウネのクルクルだけど、
そうならないようにドライヤーのかけ方を工夫してみたり、
ヘアーアイロンを使って、更にムース・ワックス・スプレーなどを使って
クセが出ないように工夫しますよね。
そのクセとは違えど、
例えば、読み終わった漫画を床に置くクセがあるのであれば
手の届く場所に本棚を置いてみたり、
本棚の近くに自分の所定場所をつくってみたり対策ができますよね。
対策1つで「片付けられない → 気づいたら片付いている」になれるのです。
まずはクセを知る。
そしてそのクセを防ぐための対策を考える。
本当に有効なのでやってみてください。
2.片付けられない人がやっているクセの例
アレもコレも
片付けられない人の特徴で、
・1つの事に集中できない
・やりかけのまま次に行く
・色んな物に注意が行く好奇心旺盛
・心配性
・マルチタスク型
があると思います。
題名でアレもコレもと書いたのですが、
アレもやりかけ、コレもやりかけというように
中途半端に手をつけるから、どれも終わっておらず
片付けるに片付けられないのです。
散らかっているから余計集中できず、進まない。終わらない。
負の循環にどっぷりはまっています。
マルチタスクは効率がよさそうですが、
記憶力・理解力・集中力を奪うとメンタリストDaiGoさんも言っています。
1つ1つ集中して終わらせていきましょう。
一定の場所で生活

これ実は結構高度な事をしようとしています。
少ないスペースで多くの物を管理しようとしている=高レベルな片付け技術が必要です
そんな技術がないのに、小さなスペースで多くの物を管理しようとしても
だいたいの人が無理です。
ここは化粧をする場所、ここは服を脱ぐ場所、ここはテレビを見る場所
という風に場所を分散させる事をオススメします。
それに、片付いている部屋に住む人って結構部屋の中でも歩きまわっていませんか?
やっぱり一定の場所でダラダラしてしまうと散らかりやすくなるんですね。
なるべく部屋全体を使うように心がけましょう。
右から左へ

片付けられない人がやっているのは、
ただ右から左に物を移動させただけです。
それは、判断をしていないからです。
頭を使ってないのです。
「これは必要だからここにしまおう」「これはもういらないから捨てよう」
「これは今日着た洗濯物だから洗濯機に入れよう」「これは当分使わないからあれと一緒にしまっておこう」
と1つずつ判断をしていけば片付いていくのですが、
何も考えずに、
「とりあえずご飯が食べたいから、机の上の荷物をソファーの上に置いておこう」
「靴を履くときに邪魔だから、玄関の荷物を廊下に置いておこう」
と、解決になっていない事をしてしまうのです。
ソファーの上に置いた荷物は、ソファーに座る際に邪魔です。
廊下に置いた荷物も、廊下を通る時に邪魔です。何も解決していないのです。
また同じように他の場所に移動させる羽目になって、二度手間です。
ただ移動させるだけではいつまで経っても解決しません。
自分が何か物を移動させている時、この移動には意味があるのか
問題が解決できているのか一度考えてみてください。
まとめ
・自分の部屋の散らかっている場所に行き、そこでどんな行動をしたか思い出す。→そこから自分の行動のクセを知る。→その行動をしないで良いように対策をする。
・片付けられない人なんていない、キープできないだけ。キープするには、散らかすクセを1つずつ潰していけ。