『レンタルスーツってぶっちゃけどうなの?逆に面倒くさそう。』
という声に、お答えします。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、手放して生きてます。
1.借りた感想と注意点
感想「想像以上」

借りた感想は「想像以上」でした。
品質は「並」です。
悪いとこありませんでした。
必要な物全て揃います。☆4です。
レンタル方法は「めちゃ楽」です。
家に届いたのをそのまま着て、
脱いでそのままコンビニに持ってくだけです。
☆5です。
正直、もっとボロいのが来ると思ってました。
実際は全然そんな事なく、靴はピカピカ、
スーツもシワなし、シャツもパリっとしており、
すべて想像を上回りました。大満足です。
借りる時の注意点
借りる時に注意するのは「サイズ」だけです。
「だけ」と言いましたが、
レンタルで多くの人が面倒くさがるのが
自分でサイズを測らないといけない事です
自分1人で自分の採寸をするのは少し大変です。
個人的なズボラ技として、
「普段着てる服を測る」と楽です。
ザックリでOKです。
ピッタシ測ったとこでオーダーする訳じゃないので。
100均に「袱紗(ふくさ)」を買いに行くついでに、
柔らかい裁縫用のメジャーも買っておきましょう。
2.セット内容と料金
セット内容はこんな感じでした
・スーツ上下、シャツ、ポケットチーフ

・ネクタイ、靴下、ベルト、アームバンド、サスペンダー
(靴下は新品をプレゼントしてくれます。返却不要です。)

靴

※サイトの画像では、ポケットチーフがついてないように見えましたが、ちゃんとついてました。

料金
僕は料金が税込み¥6,800でした。
※保証なし、袱紗(ふくさ)なしです。
僕の身長が規格外だったようで、並みの身長があれば¥5,800で借りれたっぽいです。
以前にレンタルスーツ屋さんを何社も調べたのですが、この値段は最安値級でした。
3.レンタルの流れ
サイズ選び
パンツですが、体型に関して「細いね」「痩せ型だね」とよく言われる人は、「細身」を選んだ方が良いです。
多少お腹が出てても、アジャスターで10cm以上調整がききます。
「普通」を選ぶと、ズボン自体の太さが太くなります。一気に昭和感が強まるので、やはり細身を選んだ方が良いでしょう。

僕はなぜか普通サイズを選択してしまい、案の定、太かったです。
ゆったりではありますが、タイトめなスーツが流行ってる?と思うので、やはり細身がオススメです。

もし靴が大きかったら「100均のインソール」を入れると緩和されます。それでも大きいと感じたら、いつも履く靴下を下に履いて、「2枚履き」にしてみましょう。
借り方
先ほど測ったサイズに合わせて入力していくだけです。
利用日とは届けて欲しい日ではなく、「結婚式の日」です。間違えないように、注意してください。
こんな感じで届きます。


全て個包装されており好印象でした。

シャツは非常にしっかりアイロンがけされており、「福岡から東京まで」こんな感じでリュックに詰めても、ぜんぜん形が崩れていませんでした。

ちなみにこれが、今回の2泊3日の荷物全てです。約半分が、結婚式用で埋まりました。

返し方
返し方は、スーツに同封されてます。

式終わる
↓
脱ぐ
↓
段ボールに入れる
↓
閉じる
↓
貼る
↓
コンビニに持って行く
で、終わりです。
結婚式が終わって脱いだら、
そのまま送ってきた段ボールに詰めて、
一緒に入ってた送り状をひっつけて、
コンビニ(ローソン)に持っていくだけです。
式が終わってすぐやった方が良いです。
レンタルには期限があるからです。届いた日から4日以内です。
(例)11/1に届いたら11/4には発送手続きをしてください。4日以内に着かなくて良いので、4日以内に発送してください。1日遅れると、延滞料が¥1,000(/日)かかります。
本来自前のスーツだと、
「クリーニング持って行かなきゃ~」
「汚れが取れなくなる前に靴磨かなきゃ」
「またいつ呼ばれても良いように、
シワにならないように保管しておかなきゃ」
など手間が多いです。
一方、あと始末が、入れて送るだけのレンタルは、非常に魅力的だと思いました。今後も利用します。
渋谷で箱詰めしたら、少し恥ずかしかったです。

まとめ
・レンタル礼服は最高だった(オススメはやましたさん)
・今後もリピート確定
・本当に全てが格安で揃う
・借りる&返却の手間が全然なかった