結婚式についての知識が無さすぎます。結婚式用のスーツとかあるの?まずは服装から教えて~。
[/word_balloon]というお悩みに、
「スーツを1着も持ってないけど結婚式に呼ばれた僕」がお答えします。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、いろいろ手放して生きてます。
最低限のマナーを知り、
「これ失礼かも…」という不安を手放しましょう。
1.結婚式は何着たら良いの?
最低限これをおさえておけばOK
こちらの動画で学んだところ、
結婚式の服装マナーは以下の感じでした。
・スーツ:黒の無地
・ネクタイ:白 or シルバー
・シャツ:白の無地
・シャツの襟:レギュラーカラー、ワイドカラー
・靴:ストレートチップ、プレーントゥ
・胸飾り:白のチーフ(シルク or リネン)
・アクセサリー:時計ぐらいまで
これを見ても、
しっくりこない方も居ると思います。
理由は、聞き慣れないカタカナが多いから。
僕はさっぱり意味が分かりませんでした。
そんな方のために、
違いが分かるような画像付きの記事を調べました。
シャツの襟:レギュラーカラー?ワイドカラー?
レギュラーカラーとは、
襟部分が”1番普通”のシャツです。
それに比べワイドカラーは、
襟部分にじゃっかん開きがあります。
こちらの記事で、写真が確認できます。
→ワイシャツの襟型の違いって何か意味があるの?
結婚式だからと言って、特殊なシャツを着る必要はありません。“ド定番の型の無地白シャツ”を着ておけばOKです。
靴:ストレートチップ?プレーントゥ?
ストレートチップとは、
“つま先に1本線が入ってる靴“です。
それに比べプレーントゥは、
なにもないツルンとしたつま先の靴です。
こちらの記事で、写真が確認できます。
→【徹底解析】スーツと合わせたい革靴選び
胸飾り:シルクチーフ?リネンチーフ?
シルクがテカテカな光沢のある布で、
リネンはコットン?みたいに水を沢山吸いそうな布です。
こちらの記事で、写真が確認できます。
→ポケットチーフ「シルクvs麻(リネン)vsコットン」
2.スーツ持ってない人は?
レンタルスーツを利用する

僕はミニマリストになり、
スーツを全て手放しました。
だからスーツを1着も持っていません。
そんな中、結婚式に招待されました。
本来困るはずですが、問題ありませんでした。
なぜなら、
「レンタルスーツ」という手があるからです。
以下の記事で、
(低身でも借りれる)レンタルスーツ店を
調べまくってまとめておきました。
その中で特にオススメしたい、
「YAMASHITA(やました)」という
礼服レンタル店を今回ご紹介します。
礼服・喪服レンタルのやました

僕が「YAMASHITA(やました)」を推すのは、
全部揃うのに”安くてサイズ豊富で楽”だからです。
詳細は以下の感じ。
・全て揃って5,800〜6,800円(税込)
・スーツのサイズが身長150~200cmまで
・靴のサイズが24.5~30.0cmまで
・ゆったり3泊4日レンタル制
・クリーニング不要
・送料無料
調べ尽くしたから分かるのですが、
「こんな好条件、他にない」です。
>やましたはこちらから
そんな「やました」のレンタル方法を紹介して、服装編を終わりにします。
3.借り方、返し方
借り方

利用日(結婚式の日)を入力して注文すると、
利用日の「当日~2日前(選べる)」に家に届きます。
(※ただし、注文してから届くまでに1~2日かかるので、余裕を持って注文しましょう。九州や北海道は2日かかります。逆に都内なら、2時間後に受け取り出来たりもするみたいです。)
(良い例)11/20結婚式当日、11/1注文、11/18家に到着という感じです。
(ダメな例)11/20結婚式当日、11/19注文(九州)、最短でも11/21着なので間に合いません。
箱や鞄で届きますが、
送り返す時にまたそれを使うので
捨てないように持っておきましょう。
レンタル期間は、
届いた日から3泊4日です。
返し方
クリーニングなどは特にせず、
送られてきた時の箱にしまい着払い伝票を貼って
「ゆうパック」で送ればOKです。
郵便局もしくは、ローソンに持って行けば良いです。
※返却方法は、郵便局なら無料ですが
ヤマトなら+500円かかるそうです。
期限は届いてから4日以内に発送完了する事。
※遅れると1日につき1着1,000円の延滞料が発生。
まとめ
・結婚式だからと言って特別なスーツは不要
・新郎より目立たないよう、普通を選べばOK
・スーツを持ってない人はレンタルする
・特に「やました」は全て揃う、安い、ラク
・ 年に1回使うレベルなので買わなくて良い
・結婚式の日程が分かったら早めに予約を
他にも、結婚式の謎を解説してます。