『結婚式の招待ハガキが来たけど、返信の仕方が分からない。書き間違えた時の対処法も教えて!』
というお悩みに、お答えします。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、いろいろ手話して生きてます。
たった1枚しかない返信ハガキですから
間違えたらどうしようという不安を
手放していきましょう。
1.結婚式に出席する場合
返信は1週間以内に

まず初めに、返信は”1週間以内”がマナーです。
「そんなに早く?」と思うかもですが、
逆に自分が結婚式をする側だったら
を考えてみると分かります。
来る人数を見て席や料理の数、
配置などを考えるので1日でも早めに
来るか来ないか知りたいですよね。
ふだん手紙なんか書かない人でも、
以下の通りにやればすぐ完成するので
さっとやっていきましょう。
黒の毛筆や万年筆を用意

黒の筆ペンでOKです。100均に売ってます。
「灰色のインク」の筆ペンも売ってますが、
お葬式用なので必ず「黒」を選びましょう。
(※最悪ボールペンでもOKです。)
上の画像は全てダイソーの物で、
特にオススメな3本です。
筆というよりペンに近いので、
筆が苦手な方でも綺麗に書けます。
以下、ペンの詳細です。(左から順)
①ZEBRA 宛名書き用 サインペン 筆サイン(細字)
→書道をしてた身としては1番お気に入りでした。
特徴:3本の中で1番筆寄りのペン。
細字はご祝儀の住所とか書く時に大活躍。
とは言え細字なので、ご祝儀やのしの宛名を書く際は、
中字を使った方が良いと思います。
②楽々筆ぺん 双筆 携帯用小筆
→書道家の武田双雲さんがプロデュース
しただけあって非常に書きやすいです。
特徴:字を安定して書く事ができます。
インクの減りが早いですが、
他のペンに比べると圧倒的ににじみにくいです。
③ツイン筆ペン
→ネットで探しましたが、ありませんでした。
100均でしか売ってないのかもです。
特徴:3本の中で1番ペン寄りです。
だから本当に字に自信が無い方はこちらが良いかも。
太字、細字があって1本で事足りる。
若干、黒が薄い気がする。
表(切手貼ってる方)の「行・宛」を消す
「行」や「宛」を”縦の二重線”で消し、
すぐ左横に「様」と書きましょう。
この二重線は定規で引きましょう。
(※もし横書きなら横線で消し、
すぐ右横に様と書きましょう。)
裏の「ご・ご欠席・御・芳」を消す

「出席」以外を消します。ご出席ご欠席
「芳や御(ご)」を消します。ご芳名ご住所
(↑※全て二重線で消してください。)
(※縦書きなら縦線、横書きなら横線です。)
そして出席に〇をします。
出来れば、
出席の前に「慶んで(よろこんで)」
出席の後に「させていただきます」
と書けたら上出来です。
メッセージ
最後にメッセージを書けばOKです。
メッセージ欄が無い場合も空白に書きましょう。
「ご結婚おめでとうございます
おふたりの晴れ姿を心より楽しみにしております」
などでOKです。
※句読点は縁起が悪いので打たないようにしましょう
例文がネットに沢山載ってるので、
検索してみてください。
2.結婚式に欠席する場合
あえて1週間あけて返信
欠席する場合はあえて1週間あけましょう。
理由は、もらう側の気持ちになると分かります。
「お!さっそく返信ハガキが届いた!第一陣や!」
と喜んで見たら「欠席」だと凹みませんかね。
だから失礼のないギリギリ期限内の
1週間ぐらいあけて返信しましょう。
※気まずいからと言って1ヶ月もあけると、
迷惑になり逆にもっと気まずくなるので要注意です。
黒の毛筆や万年筆を用意

出席の時同様、黒の筆ペンで書きましょう。
100均で売ってます。
オススメ筆ペンの詳細は
1の「出席する場合」で紹介してます。↑
「灰色のインク」の筆ペンも売ってますが、
お葬式用なので必ず「黒」を選びましょう。
(※最悪ボールペンでもOKです。)
表(切手貼ってる方)の「行・宛」を消す
「行」や「宛」を”縦の二重線”で消し、
すぐ左横に「様」と書きましょう。
この二重線は定規で引きましょう。
(※もし横書きなら横線で消し、
すぐ右横に様と書きましょう。)
裏の「ご・ご出席・御・芳」を消す

「欠席」以外を消します。ご出席ご欠席
「芳や御(ご)」を消します。ご芳名ご住所
(↑※全て二重線で消してください。)
(※縦書きなら縦線、横書きなら横線です。)
そして欠席に〇をします。
出来れば、
欠席の前に「残念ながら」
欠席の後に「させていただきます」
と書けたら上出来です。
メッセージは2通り
欠席の場合、メッセージは2通りに分けられます。
①明確に書く場合
・出産などのおめでたい欠席
・日程が既に決まってる出張
②明確に書かない場合
・弔事、忌中などの不祝儀
・病気
①の場合、
「ご結婚おめでとうございます
出産を控えているため大変残念ながら欠席をさせて頂きます
おふたりの末長い幸せを心よりお祈りしております」
「ご結婚おめでとうございます
残念ながら出張のため参加できずとても残念です
末ながいお幸せを心よりお祈りしております 」
などでOKです。
②の場合、
「ご結婚おめでとうございます
おふたりの晴れのお席にせっかくお招きをいただきましたが
あいにく所用があるため
残念ながら不参加とさせていただきます
素晴らしい式になることをお祈りしております 」
などでOKです。
では最後に字を間違えた時の対処方
について紹介して終わります。
3.書き間違えた場合は?
方法は4つ

・二重線で消して書き直す
・シールで隠す
→この2つが無難
・二重線の代わりに赤で「寿」と書く
→字が上手い人なら映える
・カッターや砂消しゴムで削りとる
→穴があくリスクあり
修正液や修正テープはNG
使っても間違ったのはバレバレなので、
塗りつぶさず上記の方法で訂正しましょう。
一言伝えておく
「間違えた…終わった…。」
と思う必要はありません。
「間違えちゃったゴメンね」と
一言前もって伝えておけば嫌な気はしないと思います。
思いやりが大事なので、間違えたら素直に伝えましょう。
まとめ
・出席は1週間以内に返信
行を様に、御・芳・欠席を消して、
お祝いメッセージを
・欠席は1週間あけて返信
行を様に、御・芳・出席を消して、
お祝いメッセージと欠席の理由を
・NG行為
黒以外のインク、定規を使わない、句読点
・ 間違えたら素直に訂正して素直に詫びる