『テーブルマナーが一切分かりません。でも色々は覚えられません。多分ボロが出るので、最低限これだけ抑えておけってのを教えて欲しい。』
という悩みにお答えしていきます。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、いろいろ手放して生きてます。
今回は、「結婚式での食事の細かなルール」を手放していきます。
あまりガチガチにやると、せっかくの結婚式が楽しめません。最低限だけおさえて、あとは周囲を見て合わせればOKです。
1.ナプキンの使い方
①ナプキンは乾杯の後に広げる
ナプキンは乾杯の後に初めて広げましょう。
理由は、乾杯の時に1度立つからです。
「立つ→乾杯→座る→ナプキンを広げる」
この流れを覚えておけばOKです。
②ナプキンは2つ折りで膝に
ナプキンを広げたら2つ折りにして、
膝の上に乗せましょう。
簡単ですが、ナプキンには向きがあります。
「⊂」←これを2つ折りのナプキンとしたら、
”お腹側→ ⊂ ←膝側”で置いてください。
口を拭く場合はナプキンの”内側”を使いましょう。
理由は「汚れが他人から見えない、且つ、服が汚れないために」です。
➂食事中に席を離れる場合は
食事中に席を離れる場合は、
椅子の上に置くか、椅子の背もたれにかけましょう。
④食後はナプキンを適当に畳んで
食事を終えたらナプキンを畳んで、
テーブルの上に置きます。
「綺麗に畳む=美味しくなかった」
になるので割と適当に畳みましょう。
2.カトラリーの使い方
①外側から順に使う

外側から順に、
フォークとナイフをセットで使っていきます。
ただそれだけです。
スプーンはスープ用です。
皿の左右が料理用。
皿の上がデザートやコーヒー用。
皿の左上がパン用。
の場合が多いようです。
②食事中のサイン

「まだ食べてます」のサインは、
ハの字(料理を切る時のポーズのまま)に置く事です。
この時の注意点は、
ナイフ:刃を内に
フォーク:背を上に
です。
➂食事が終わったサイン

「食べ終わりました」のサインは、
ナイフは先ほどのままで、
フォークの腹を上にして揃えて置きます。
・もうお腹いっぱいで食べられない
・これは嫌いで食べられない
という場合はスタッフの方に一言声をかけて
下げてもらいましょう。
④落としたら拾ってもらう
カトラリーを落としたら手をあげて、
スタッフの方に拾ってもらいましょう。
ナプキンを落とした時も同様です。
3.料理の食べ方
①スープは手前から奥にすくう

スープは手前から奥にすくいましょう。
最後の方はすくいにくいですが、
お皿を傾けたり、口につけたりはNGです。
すくえない分は諦めましょう。
②何でも一口サイズに

料理はお皿の上で一口サイズにしてから
口に運びましょう。
一気に切ってしまわず、
左から順に食べる都度一口サイズに切りましょう。
➂クラッカーやパンは手でOK
手で食べると行儀が悪いイメージがありますが、
流石にパンなどは手で食べてOKです。
パンも同じく、
一口サイズにちぎってから食べましょう。
ただ、手で食べるからこそ
食事中に顔や髪を触るのはNGです。
あとは、残ったソースやスープを
パンに付けて食べるのは美味しいのですが、
結婚式ではNG行為です。
パン用に用意されたバターを塗って食べましょう。
④パンの終わりはメインと一緒
パンは運ばれたら食べ始めて良いですが、
先に食べ終わらず
メインの魚や肉と一緒に食べ切るようにしましょう。
まとめ
・テーブルマナーは調べ出すとキリがない
・最低限だけおさえて楽しむ
・ナプキンは膝の上に
・ カトラリーは外から
・料理は1口ずつ