『結婚式ってどんな流れで、何時間ぐらいあるの?知ってた方が良いことは?』
という疑問にお答えします。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、手放して生きてます。
今回は、「結婚式に出席する際の不安」を手放します。
1.結婚式の流れは?
そもそも何時間あるのか?
結婚式は
・挙式30分、
・間の待ち時間30分
・披露宴2時間半
が目安です。
構成は以下の感じです。
挙式
・挙式(20分)
・セレモニー(10分)
待ち時間
・待合室で待機(30分)
披露宴
・前半(45分)
・お色直し(30分)
・後半(75分)
スピーチや余興のボリューム、お色直しの回数で前後ありますが、全部コミコミで3〜4時間ぐらいと思っててOKです。
※挙式:愛を誓う儀式
※披露宴:お披露目パーティー
どんな流れで進むのか?

流れは以下の感じです。
□挙式
誓いの言葉など(20分)
↓
ブーケトスや写真撮影など(10分)
□待ち時間
待合室にてドリンクなど(30分)
※挙式と披露宴を別の場所で行う場合、もっと長かったりします。
□披露宴
~前半(45分)~
入場
↓
スピーチ
↓
乾杯
↓
ケーキ入刀
~お色直し(30分)~
食べる
~後半(75分)~
再入場
↓
火を灯しながらテーブルをまわる
↓
祝辞や余興
↓
両親への手紙
↓
親からの挨拶
↓
退場
□式後
見送り(10~30分)
流れがだいたい分かると、次は具体的な疑問が生まれてきますよね。
次で僕が実際に思った、
”初歩的過ぎる疑問”をQ&Aにしました。
当たり前過ぎる事が多いかもなので、
知ってる方は読み飛ばしてください。↓
2.結婚式でこんな時どうするの?
ブーケは女性が取るもの?

ブーケトスは「幸せのバトンタッチ」という意味が込められており、「未婚女性」が対象の演出です。
なので、一般的には男性が取る物ではないです。
ただ最近は「ブロッコリートス」という、ブーケトスの男性版があったりするので、もしあれば男性はそちらを掴んでください。
席はどうなってんの?

・遠方だから友達の中で1人だけ呼ばれた
・新郎新婦以外、知り合いが居ない
などの理由で、
同じテーブルが知らない人だらけの事もあります。
ですが、新郎新婦が頭を悩ませて考えてくれた席ですし、そこでのマナーが2人の顔にも影響するので、変な席であっても共に新郎新婦を祝いましょう。
乾杯ってどうやるの?

「起立」と言われたら、
グラスを持って立つ
↓
指名された方が、
挨拶の後「乾杯」と言う
↓
皆も「乾杯」と言いながら、
グラスを目線まで上げ、
周囲に目線をあわせ会釈する。
(※結婚式でグラスをカチンはNGです)
↓
乾杯酒を飲む(口をつけるだけでもOK)
↓
グラスを置き、拍手

席の起立や着席にもマナーがあります。
席を立つ時も座る時も、椅子の「左から」がマナーです。
なぜ左からなのかは、侍が左側に刀をさしてたから、それが座るときに邪魔にならないようにらしいです。
現代は刀は持たないですが、片や左に立ち、片や右に立ったら邪魔ですよね。
写真はいつ撮ってOK?

スマホ撮影NGではないようですが、当然「その場の雰囲気を壊さないように」という感じです。
あまりにも皆がスマホを掲げていたり、シャッター音が鳴りっぱなしなのは、個人的にどうかなと思います。
撮影OKなライブもそうですが、”その場その場”を楽しんだ方が良いかなと。
だから結婚式も撮影よりお祝いしましょう。
ましては結婚式は、新郎新婦がメインなので、2人の気分が害されない程度にしておきましょう。
最後の見送りって何か話すの?

お祝いの言葉と、呼んでもらった感謝の気持ちを「20秒」ぐらいで済ませましょう。
あまり長く話すと後がつかえ、他のゲストを待たせてしまうので手短に。
2次会にも行かなきゃいけない?
2次会はぜんぜん欠席して良いです。
挙式・披露宴とそれまでに十分祝ってるので
2次会は気が進まなかったり、時間的に厳しかったら断ってOKです。
3.ここで立つのはNG
乾杯が終わるまで動かない
乾杯が終わるまでの約40~50分間は、よっぽどでない限り立ち上がらない方が良いです。
席を立つタイミングは、お色直し中や余興あたりです。
両親への手紙が始まったら動かない
両親への手紙は「式のクライマックス」と言っても過言ではないので、そこで立って場をしらけさせないようにしましょう。
また、席を立つ場合は“ナプキンとナイフやフォークの置き方”に注意してください。
まだ食事中の場合
・ナプキン:軽く畳み椅子の上か背もたれに
・ナイフとフォーク:ハの字
食べ終わった場合
・ナプキン:軽く畳んでテーブルの上に
・ナイフとフォーク:皿の上で右側に揃える
※食事中に席を立つなら、なるべく1品食べ終わった後にしましょう。
まとめ

・挙式+結婚式で、トータル4時間ぐらい
・乾杯後はグラスを置いて拍手
・席は左から立ち、左から座る
・写真は雰囲気を壊さないように控え目に
・席を立つタイミングはお色直しか余興中
・ ナプキンやカトラリーの置き方も要注意