『個人事業主から法人化するのって難しい?やり方は?』
という疑問に、答えていきます。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、手放して生きてます。
今回は、「法人化難しそう…」を手放していきます。
1.個人事業主から法人化
法人化する流れは?
個人事業主から法人化するには、以下のことをやれば良さげです。
①社名を決めて印鑑を作る
②定款(ていかん)を作る
③定款の認証を受ける
④資本金を払う
⑤登記する
ざっと簡単に説明していきます。
印鑑は何種類?
まずは会社の印鑑です。
印鑑の種類ですが、セキュリティのことも考え、無難に「実印・銀行印・角印」の3種類作っておいた方がよいようです。
ハンコ屋も色々あるのですが、僕はネットで頼んだ方が安くて良いなと思いました。
例えばいいはんこやどっとこむだと、安い印鑑からピンキリあるのでオススメです。また、印鑑は最初に使うシーンが多いですし、少し届くまでに時間がかかるので先に頼んでおくとよさげです。
定款って何?自分で作れるの?
定款(ていかん)とは、「会社のルール」です。
自分で作れなくもないようですが、難しいと感じる場合は、司法書士さんや行政書士さんにお願いすると良いようです。
ちなみに依頼した場合の金額は、7~10万円が相場だそうです。
もしも自分で作る場合は、定款自動作成システムなんかを利用すると良いかもです。
定款の認証って何?
定款はきちんと法律にのっとって作らなければなりません。
なので定款認証とは、“公証役場が「問題ないですよ」とお墨付きをくれる”という手続きになります。
資本金っていくら?どの口座に入れるの?
資本金は1円でも良いのですが、信用獲得のために500万円以上が良いようです。
ただし、税金のことが絡んでくるので、1000万円は超えない方が良いようです。
資本金の振込は、発起人の個人口座に振り込むことになります。(※会社名義の銀行口座は、会社設立後でなければ開設できません。)
登記ってどうやるの?難しい?
必要書類を準備したら、法務局に申請を行います。提出をしたらあとは待つだけです。
なお、登記申請書を提出した日が会社設立日になります。
2.法人化にかかるお金と時間は?
法人化までに何日かかる?
法人化までは約3週間ほどかかるようです。
法人化するのにいくらかかる?
専門家にお願いした場合、約25~30万円だと思います。
3.参考にした記事は?
本記事を書くのに参考にした記事は、以下の感じです。
①弥生
> 個人事業主から法人化(法人成り)したい!必要な手続きは?自分でもできる?
②マネーフォワード
> 個人事業主から法人へ「法人成り(法人化)する際の手続きは?自分でもできる?」
③ベンチャーサポート
個人的に、この3択であれば1番分かりやすかった記事です。
> これさえ見ればOK【法人成りの手続き 手順ガイド】
まとめ
・個人事業主から法人化する方法は、印鑑作って→定款作って→許可もらって→お金入れて→書類を出す
・難しいなら司法書士さんなどの専門家にお願いする
・約3週間、25万円前後でできそう