『起業しようと思うけど、開業届とやらについての知識0。書き方を説明して欲しい。』
という悩みに、答えていきます。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、いろいろ手放して生きてます。
今回は、「開業届ムズカシイ。。」を手放していきます。
1.開業届ってなにすれば良いの?
紙切れ1枚書けばOK

この1枚を書けばOKです。
いや、正式には、この1枚の「数ヶ所だけ書けばOK」です。
字が見やすいように、上中下段に分けたので、一緒に書いていきましょう。※色がついてるとこだけでOKです。
上段

①○○税務署長の○○は、基本的に「事業主の自宅住所がある」地域の税務署を書きます。ですが、自宅と事務所が違う人で、『事務所の近くの税務署』に出しても、だいたいは受理してくれるようです。あとは提出日を書きましょう。
②自宅と事務所が一緒
→「住所地」にチェック、自分の住んでいる住所を書きます。
自宅と事務所を分ける
→「事業所等」にチェック、事務所の住所を書きます。
そして自宅の住所は、「上記以外の住所地・事業所等」に書きます。
③個人情報を書きます。個人番号はマイナンバーの番号です。印鑑は認印でOKです。
④何の仕事をするのか、社名は何にするのかを書きます。職業がいくつもある場合は、”メイン収入”となる職業を1つ書けば良いです。課税対象(個人事業税)になるかならないかを判断するためなので、そこまで頭を悩ませて書く必要はありません。
個人事業税がかからない業種の例:文筆業(ライター業)、翻訳業、漫画家、画家、音楽家(ミュージシャン)、スポーツ選手、芸能人など。※ただし、判断は各都道府県税事務所による。
中段

⑤開業にチェック
⑥不動産、山林所得以外の方は、事業(農業)所得にチェック
⑦開業日を記入
⑧「青色申請~」→有、「消費税~」→無
⑨④で書いた仕事の内容を、もう少し詳しく説明
下段

従業員を雇う場合は書かなければいけませんが、1人でやるなら何も書かなくてOKです。
はい、以上です。終わりです。非常に簡単です。
2.紙をどこで手に入れるのか?
もらう or 印刷する
開業届の紙は、税務署に行ってもらうか、自分で印刷するかです。
税務署でもらう場合
税務署に行って、「開業届の紙が欲しいんですけど」と言えば、簡単にもらえます。何枚でも、とは言いませんが、全然多めにくれます。
メリット:無料、分からない事を聞ける、訂正もできる
デメリット:手書き、もらいに行くのが手間
とはいえ、そのままそこで書いて提出すれば、1回で済むので楽です。その際、「印鑑・マイナンバーカード(もしくは番号のメモ)」を持って行きましょう。
自分で印刷する場合
自分で印刷する方法もあります。その場合は「国税庁のHP」から、用紙をゲットできます。

メリット:パソコン入力可、持って行かなくて良い
デメリット:実費で印刷・返信用封筒・切手、聞けない
返信用封筒は、「控え」を送り返してもらうためです。
超重要!!「書き終わったらコピー」
書き終わったら、「コピー」をしておきましょう。コピーした物が僕たちの「控え」になります。
控えを何に使うかというと、会社の名前が入った口座をつくる時なんかに、銀行に見せる証明として使えます。
※「控え」と認めてもらうにはコピーするだけではダメで、税務署の”受付印”が必要です。だから、いったん控えも一緒に税務署に渡しましょう。
3.直接持って行かなきゃいけないのか?
郵送でもOK
税務署に直接郵送しても良いです。
郵送の場合は、
・個人事業の開業、廃業等届出書
・上記のコピー(余白に「控え」と書いておく)
・返信用封筒(住所を書いて切手も貼っておく)
を1つの封筒に入れて送りましょう。
自信がない場合は直接もって行く
ただ、自信がない場合は直接持っていった方が良いです。
・聞きながらできる
・訂正もできる
・2度手間にならない
からです。調べても分からない場合は、持って行って聞くに限ります。そしたら、返信用の切手代も浮きますし、一石二鳥以上あります。そこで間違えても罰金とかないので、気楽にいきましょう。
まとめ
・開業するには開業届を出せばOK
・書くところは最低限で良い
・自信がない場合は直接聞きながら書くと安心