『福岡で「国際免許証」を取る場合はどうしたら良いの?ぜんぶ教えて!!』
という悩みに、答えていきます。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、いろいろ手放して生きてます。
今回は、「国際免許証取得の不安」を手放していきます。
1.国際免許証はどこで?いくら?何時間かかる?(福岡の場合)

場所∶福岡は6箇所+県内の警察署
1.渡辺通ゴールド免許センター
2.北九州自動車運転免許試験場
3.福岡自動車運転免許試験場
4.筑豊自動車運転免許試験場
5.築後自動車運転免許試験場
6.黒崎ゴールド免許センター
7.警察署
この内、即日発行できるのは、
・渡辺通ゴールド免許センター
・北九州自動車運転免許試験場
の2箇所のみです。
旅行まで、日にちが少ない人はこのどちらかに行きましょう。
料金∶福岡は2,350円
取得のためのお金は2,350円です。これは全国バラバラです。福岡は安い方です。
とはいえ、「お金かかるのかよ」と思うかもですね。でも、国際免許証は1年間有効です。そう考えれば高くないかなと。
それに、海外でドライブって何かカッコ良いじゃないですか。海外でバイク乗ったとかもカッコ良いじゃないですか。貴重な体験代と思えば全然安いです。
時間∶福岡は20分ほどで終わります
即日発行のところに行けば、約20分で終わります。僕は15分で終わりました。めちゃ早いです。
何時までに行けば良いのか?
・渡辺通ゴールド免許センター
月、水~金 10:00~17:15
※火曜は休みです。
・北九州自動車運転免許試験場
月~金 9:00~17:15
それぞれの住所は?
・渡辺通ゴールド免許センター
→福岡県福岡市中央区渡辺通1-1-1サンセルコビルB1F
・北九州自動車運転免許試験場
→福岡県北九州市小倉南区日出町(ひのでまち)2-4-1
2.国際免許証を取るのに必要な物は?
この6個が必要

①国際免許証交付申込書
②運転免許証
③写真1枚(縦5cm×約4cm)
④証紙2,350円
⑤パスポート
⑥印鑑
※印鑑につきましては、県によって不要なところがあります。
国際免許交付申込書とは?
交付場所でもらえる用紙です。とりあえず行けばOKです。
証紙とは?
交付場所で買えます。とりあえず、現金持っていけばOKです。
印鑑は認印でOKです
銀行印や、印鑑登録してるものじゃなくて、普通の印鑑でOKです。
3.取得の手順(北九州市で説明・写真あり)

今回は、「北九州自動車免許試験場」を使って、実際の手順を公開していきます。
①受付で「国際免許証」が欲しいと伝える
建物に入って、最初に目が合った写真さんに、「国際免許証が欲しいのですが…」と話しかけましょう。案内してくれます。
免許証を渡すと、国外運転免許証交付申請書という用紙をくれます。
②「国外運転免許証交付申請書」に記入

①でもらった国外運転免許証交付申請書の、上半分のオレンジ部分だけ書きます。
1個珍しい欄があって、「出生地」を書く欄があります。自分がどの都道府県で生まれたか、親に聞くor戸籍謄本を見て確認などしておくと良いです。
③証紙を買う

証紙販売コーナーで、「国際免許証なんですが」と言えば、金額を言われます。言われた通りのお金を払えばOKです。福岡県は2,350円でした。
④領収証紙納付書に住所と名前を書く

お金を払うと、「領収証紙納付書」という紙をくれます。
「納入義務者住所氏名」という欄に、住所と名前を書きましょう。
⑤国外免許証受付に全てを持って行く

国外免許証受付に、先で書いた用紙2枚とパスポートなど全てを提出します。
⑥10分程待てば完成

そのまま10分ほど待てば完成しました。受取の印鑑を押して終わりです。
中に個人情報が書かれていますが、名前や生年月日、住所など、ちゃんと確認してください。僕の友達は生年月日が違ってました。後から気づいて大変だったので、要確認です。
マレーシアで乗り物を乗るときは
・国際免許証
・日本の免許証
・パスポート
を持って乗りましょう。
まとめ
・国際免許証は20分ぐらいでできる
・福岡は渡辺通と北九州の2箇所が即日発行
・必要な物は、
①国際免許証交付申込書(交付場所でもらえる)
②運転免許証
③写真1枚(縦5cm×約4cm)
④証紙2,350円(交付場所で買える)
⑤パスポート
⑥印鑑