『コロナ関連で国からもらえるお金ってどんな種類がある?』
という疑問に、答えていきます。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、手放して生きてます。
今回は、「金がない…」を手放していきます。
1.個人がもらえるお金
一律10万円
連日テレビで言ってる、「1人10万」のやつです。
【 正式名称 】
特別定額給付金
【 条件 】
特になし
【 金額 】
10万円
【 方法 】
申請方法は2パターンあります。
・市区町村から世帯主あてに郵送された申請書類を返送する
・マイナポータルからマイナンバーカードを活用して電子申請する
【 必要書類 】
「郵送」
(1)本人確認書類:マイナンバーカード、運転免許証等の写し
(2)振込先口座確認書類
金融機関名、口座番号、口座名義人が分かる通帳やキャッシュカード、インターネットバンキングの画面の写し(水道料引落等に使用している受給権者名義の口座である場合には不要)
「オンライン」
振込先口座確認書類のみ
(マイナンバーカードでは、電子署名により本人確認するため、本人確認書類は不要)
家賃が払えない…
仕事を失って家賃が払えなくなった人に、家賃を支給する制度です。
【 正式名称 】
住居確保給付金
【 条件 】・職を失って家賃が払えない・職を失ったと同等なぐらい、収入が減ったフリーランスの人たち
【 金額 】上限額は地域によって異なり、東京23区なら単身世帯で5万3700円、2人世帯で6万4千円、3人世帯で6万9800円が上限となる。
【 方法 】
「住居確保給付金 ○○市」とかで調べてみてください。申込みの難易度が、かなり下がってきてます。
2.個人事業主がもらえるお金
休業したら…
休業してる間も給料を出したら、会社が国から一部、お金をもらえる仕組みです。
【 正式名称 】
雇用調整助成金
【 条件 】
・直近1ヶ月の売上が5%以上減少
【 金額 】
雇用保険加入者の前年度賃金総額÷年間所定労働日数×労使協定で定めた休業手当の割合×助成率
助成率:助成率 4/5(中小)、2/3(大企業) (解雇等を行わない場合は 9/10(中小)、3/4(大企業)) ※そろそろ助成率が10割になるようです。
1日:8,330円(上限)
【 方法 】
「計画届&支給申請」を、6月30日までに「労働局」か「ハローワーク」に提出。
※労働局もハローワークも、事業所の所在地を管轄する都道府県の。
【 書類 】
> 雇用調整助成金の様式ダウンロード(厚生労働省HP)
売上が半分以上に減ったら…
【 正式名称 】
持続化給付金
【 条件 】
売上が、去年の同じ月より50%以上減った
【 金額 】
原則200万円さ
【 注意 】
必要書類などの詳細は、4月最終週に発表予定です。
3.法人がもらえるお金
休業したら…
休業してる間も給料を出したら、会社が国から一部、お金をもらえる仕組みです。
【 正式名称 】
雇用調整助成金
【 条件 】
・直近1ヶ月の売上が5%以上減少
【 金額 】
雇用保険加入者の前年度賃金総額÷年間所定労働日数×労使協定で定めた休業手当の割合×助成率
助成率:助成率 4/5(中小)、2/3(大企業) (解雇等を行わない場合は 9/10(中小)、3/4(大企業)) ※現在
1日:8,330円(上限)
【 方法 】
「計画届&支給申請」を、6月30日までに「労働局」か「ハローワーク」に提出。
※労働局もハローワークも、事業所の所在地を管轄する都道府県の。
【 書類 】
> 雇用調整助成金の様式ダウンロード(厚生労働省HP)
売上が半分以上に減ったら…
【 正式名称 】
持続化給付金
【 条件 】
売上が、去年の同じ月より50%以上減った
【 金額 】
原則200万円
【 注意 】
必要書類などの詳細は、4月最終週に発表予定です。
まとめ
・コロナで収入が減ったら国からもらおう
・個人でも、個人事業主や法人でももらえる
・条件はだんだん緩和されつつある
ドコモは支払延期OKです。
大分はこんなことやってます。