1.高機能な物(=スペックが高い物)ほど、いい物なのか?
高機能な物のメリット
・1個〇役
1つ持っているだけで、色んな事ができる
・便利
今まで手作業で、時間がかかっていた事が手間なくできる。時短につながる。
・小さくて軽い
物によりますが、よりコンパクトになるケースも多いかと。ただし、逆も然り。
ハイスペックな物ってワクワクしますよね!
お店で説明されて、
え!これも出来るの!こんなことも!?と、ワクワクが止まらなくなった経験がある方もいらっしゃるのでは?
ですが、買って使いだして、よくよく考えたらこの機能要らんわ
って事も経験あるのではないでしょうか?
電子レンジなんかありがちで、
「この電子レンジはレシピが搭載されていまして~」
「この電子レンジはパンも焼けまして~」
「この電子レンジは〇〇度まで上がりまして~」
一見すごい便利そうだけど、独身男で惣菜をチンする程度の人にこのスペックは不要ですよね。
これに気づかないと、『高機能=誰にとっても良い物だろう』という
勘違いを起こしてしまいます。
そこで高機能な物のデメリットも紹介します。↓
高機能な物のデメリット
・高い
作り手のアイデアが詰まりに詰まっている分値段が高くなっている
・使いこなせない
難しくて使いこなせない人も多いのではないでしょうか
使い始めて数年経って初めて、そんな機能があったとは!となる人もいるぐらい
・重い
高スペックな物ほど重くなったりもします。これについは逆も然り。
・管理が大変
複雑になればなるほど、壊れやすかったり、修理が大変だったりと管理が大変になります。
僕がぱっと思いつくだけでこれだけありました。
あれ?高くて機能のいっぱいついた物を買ったはずなのに、損してる・・・?
そう。その可能性を伝えたくて今回記事にしました。
よかったら最後まで読んでみて、物を買う時の判断ミスをしないようになってくださいね!
高機能の沼とは?陥りやすいある感情が・・!

高機能な物を買うと、もったいないという感情が湧いてきます。
・こんな機能があるんだから使わないともったいない
・せっかくここに収納できるスペースがあるのだから使わないともったいない
・高かったんだから使いこなさないともったいない
その機能を含めての金額を支払っているため、全ての機能を使わないと損をした気分になり
もったいという感情が湧いてくるのです。
だけどこの感情って本末転倒だと思いませんか?
だって必要ない機能を無理に使ったってムダじゃないですか?
たとえば僕の場合、軽くてPC収納がある「グレゴリーのコンパス30」というリュックを使ってます。
旅行とかでない限り、全ての収納を使うことはありません。
僕が欲しいと思った機能(軽さ・PC収納)があって、それを使いこなせばそれで充分じゃないですか?それをわざわざもったいないからと言って、色んな収納部分に物をつっこんで余計に使いにくくする事は、その方がよっぽどもったいない考え方です。
僕の欲しい条件に合ったリュックにたまたまこのような機能がついていただけで、別に必要を感じないのであれば潔く使わない事です。
だから足るを知る(すでに十分満足である事を知っている)事が大切です。
2.丁度良いポイントを見極めろ!
不要なサービスにお金を払っている
スペックに限らず、サービスも同じです。
自分が使用している以上のサービスを受け、それにお金を払っていませんか?
例えば、大手携帯会社(D社、S社、A社等)と契約をしてスマホを持っている方に
格安SIMに変えない理由を聞くと、
「不便になりそうだから」という理由はよく聞きますが、他にも
・かけ放題じゃなくなる
・LINEのID検索ができなくなる
・保証が効かなくなる
なんて声も聞きます。
が、本当にかけ放題じゃないとダメですか?
1回の電話が10分以内に収まる程度なのに、かけ放題にして高額なお金を払っていませんか?
→僕の使っているビッグローブでは、10分かけ放題のプランが格安であります。僕は電話が長くても5~7分で終わるので、大手会社のかけ放題は必要なく、不要な出費を抑える事ができました。
つまり、必要以上のサービスをされ、必要以上にお金を払っている人が多いという事です。

LINEのID検索でも同じ事が言えます。
確かに格安SIMにすれば(LINEモバイルを除く)LINEのID検索ができません。
ですが、QRコードやふるふる、携帯番号、URLを送る等でも出来ます。それでもIDにこだわる必要ありますか?
→もしIDにこだわるのであれば、LINEモバイルにすればID検索できます。全く問題ありません。
更にLINEモバイルは、SNS使いたい放題のサービスを行っているので、SNSは手放せない!という方にはオススメです。(↓)

保証だって大手携帯会社で使っていた携帯をそのまま持ち込んでも、月額500円(+税)で修理等のサービスが受けられるんです。大手にすがる必要はありません。(↓)
格安SIMに関しては、
僕がダントツにオススメしているのが、BIGLOBEモバイルです。(↓)

ポイントとしては、
・10分電話かけ放題がある
・エンタメフリーと言って、YouTubeなどが月額480円(+税)を払うと容量関係なく見放題になる。(↓)
・弟の分と2台合わせても、月4000円いかない(D社の時は2人で約2万円。)
※ちなみに2人とも同じ要件です。→3ギガ、音声あり、10分かけ放題、エンタメフリー、携帯保証あり。大手会社を使っていた時より、支払いが5分の1になったのにサービスが充実していて非常に満足しています。

要は、「自分が何を求めているか?」
そして、「現状どうなのか?」を知っておかないと、損をする一方だという事です。
自分がいつもどれぐらい電話をしているかを知らないと、かけ放題サービスから抜け出すのが怖いでしょうし
LINEのID検索はどうでもいいから、YouTube見放題がいいな。という風に自分が何を求めているか分かっていないと、どのSIM会社にすればいいのか分かりません。
様々な新しいサービスや便利な物が出てきている中、
己を知らないとどんどんお金を無駄に搾取されていく一方ですよ。
管理コストを考えているか?

世の中には
「便利だけど管理するのが大変な物」から、「手間がかかるけど管理が楽な物」まで様々な物があります。
僕の持論として、「管理できないのであれば持つな」と言うのがありまして。
一つ例をあげるのであれば【お掃除ロボットルンバ】。
確かに自動で掃除をしてくれるルンバは魅力的ですが、ルンバを掃除しなければいけないって事を忘れていませんか?
掃除をサボってルンバにしてもらうのは構いませんが、ルンバの掃除までサボってはルンバも仕事が出来ません。ただの大きな機械のゴミになってしまいます。
つまり、すぐに高機能な物に飛びつくのではなく、
自分が管理できる度合いによって買うものを選ぶ必要があるのです。

『確かに自分で動かないと掃除できないところは面倒だけど、掃除機の掃除や、置き場とかうるささを考えたらコロコロの方がよっぽど楽!』
と考える人も居れば、

『ルンバを使うためには床の物をどけないといけないし、ルンバじゃ掃除できないところもあって、どうせ動かないといけないなら最初から掃除機してしまった方が楽!』
と考える人も居るわけです。
もちろん、
『掃除機をかける時間を省けるのだから、ルンバを掃除する手間ぐらい楽勝よ!』
と考える人もいます。
人によってめんどくさがるポイントも、要求も違うので
自分が続けられる管理法の物を選びましょう!!
高機能=複雑になればなるほど、管理コストがかかったりします。
どこで折り合いをつけるのか、何を優先にしたいのか、何は妥協しても良いのかしっかり考えて物を選びましょう。
収納も一緒

長々と説明してきましたが、
高機能な物やサービスに対するもったいないという感情は収納にも同じ事が言えます。
収納が沢山ある物件や、収納が沢山ある家具
いわゆる高機能な収納を持ち合わせた物を持つと
その収納を全部使わないともったいない気になるのです。
人は隙間があると埋めたくなる性質を持っています。
収納の余裕があれば、物を買う判断が甘くなり、収納の数に合わせてどんどん物が増えていってしまう危険もあります。
怖いのが、収納に合わせて後から買った物のほとんどが必要ないものという事です。
収納は足りないくらいがちょうど良いです。本当に足りなければ脳が工夫しだします。
まずは備え付けの最低限の収納でどうにか出来ないかを考えましょう。
TVや雑誌に踊らされて、収納家具や収納ケースをどんどん買う事の無いように。
まとめ
・高機能な物は良く見えるが、本当に自分にその全てが必要なのか一度考えてから買おう。
・高機能=良い物。と思って買うと、余分なお金を払っていたり、余計な管理コストが発生したり、無駄な買い物に繋がる事も。
・自分の「これだけは譲れない機能」だけど「この機能があれば十分」というラインを知る事が大事。