『車ってコンビニで1日だけ保険がかけれるの!?どうやってやるの?いくら?』
という悩みに、答えていきます。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、手放して生きてます。
今回は、「保険がかかってない車」を手放していきます。
1.「保険かけてないから乗れない…」
1日保険をかけましょう
実家に帰ったは良いが、「保険かけてなくて乗れないんだよね…」といった状況ありませんか。
そんな時は、「コンビニで入れる1日保険」をかけて乗りましょう。
どこのコンビニで入るか?
「1日だけ」とかでかけることができる1日保険なのですが、色んなコンビニで用意されています。
それの“どこを選ぶか?”の基準は、
・値段
・内容
・保険会社
を見て選ぶと良いと思います。
保険会社は、「将来ここで保険かけるかも?」な所を選ぶと良いです。
というのも、「無事故割引」があったりするからです。無事故割引とは、1日保険をかけておいて”事故を起こさなかった方に対する割引”です。
ですので、全く適当に選ぶよりかは、「将来自分がここの保険をかけるだろうな~」と思う所を選んでおくのも1つの手だと思います。
2.セブンイレブン
セブンは三井住友海上

セブンイレブンで入るなら、三井住友海上の保険になります。
料金は?
料金プランは3パターンです。
セブンイレブンは1番下のプランが、800円と少し高めです。
・800円
・1,000円
・2,500円

発券方法は?
セブンイレブンは、「コピー機」から操作していきます。
①保険
↓
②1DAY保険
↓
③ネット予約登録~
↓
④ネット予約登録IDを入力
↓
⑤内容確認をしてOK
すると、コピー機から「払込用紙」が出てくるので、それをレジに持って行って支払えば終わりです。
3.ファミリーマート
ファミマは東京海上日動

ファミリーマートで入るなら、東京海上日動の保険になります。
料金は?
料金は次の3パターンです。
・500円
・1,500円
・2,100円


やり方は?
申し込みが終わると「スマホにバーコード」が表示されるので、それをレジに持って行けばOKです。
4.ローソン
ローソンは東京海上日動

ローソンで入るなら、東京海上日動の保険になります。
料金は?
料金設定は以下の3パターンです。
・500円
・1,500円
・2,100円


やり方は?
QRコードがある場合は、「Loppi専用コードをお持ちの方」を押して、QRコードをかざすだけです。発券されるので、レジで支払いましょう。
予約コードの場合、「各種番号をお持ちの方」を押して、予約コードを入力しましょう。すると発券されるので、レジで支払いましょう。
5.ミニストップ
ミニストップは東京海上
ミニストップについては、前回使用したのでこちらでまとめています。
まとめ
・車の保険は、コンビニで1日だけかけられる
・違いは、「料金・内容・保険会社」
・無事故割があるので、保険会社は先を見越して選択