『ナンバーを4ナンバーにするとお得なの?4ナンバーって何?どうやって変えるの?』
という疑問に、答えていきます。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、手放して生きてます。
今回は、「高い自動車税」を手放していきます。
1.4ナンバーにするとどうなるの?
自動車税、重量税が安くなる
4ナンバーにすると、「自動車税」と「重量税」が安くなります。
※4ナンバーには「個人用」と「事業用」がありますが、今回は個人用で数字を出してます。
【 重量税(1年分) 】
・普通車:8,200円(エコカー以外の13年未満1トン以下の場合)
・4ナンバー:3,300円
【 自動車税(1年分) 】
・普通車:29,500円(エコカー以外の排気量1000cc以下の場合)
・4ナンバー:8,000円
重量税と自動車税だけで見ると、「37,700円 → 11,300円」まで下がります。
なんと1/3以下です。これは凄すぎますね。
自賠責は少し上がる
ただ、自賠責は少し上がるみたいです。
【 自賠責 】
・普通車:21,150円
・4ナンバー:24,790円
まぁ税金でしっかりカバー出来てるので、問題ないですね。
2.4ナンバーとは?

貨物車(かもつしゃ)
4ナンバーとは、簡単に言えば「荷物を運ぶ用の小型の車」のことです。軽トラとかそうです。
軽でも普通車でも出来る
小型と言えど軽だけではなく、以下の条件を満たしていれば、普通車でも4ナンバーにすることができます。
・全長4.7m以下
・全幅1.7m以下
・全高2.0m以下
・総排気量2,000cc以下(ディーゼルは無制限)
※この条件を越えると1ナンバー
4ナンバーの条件は?
4ナンバーにするには、以下の条件を満たさなければなりません。
・貨物の床面積が1m×1m
・貨物の積み下ろし部分の寸法が80cm×80cm以上
・乗車設備と荷室の間に適当な隔壁or保護仕切りがある
・座席部分より荷物を載せるスペースが広い
・乗車定員の重量が荷物の積載可能重量よりも軽い
すごくザックリな解釈をすれば、「人<<<荷物」(人より荷物を多めに乗せられるようにすれば良い)って感じです。
欠点は、車検が増えること
4ナンバーの唯一の欠点は、「車検が年1回になる」ことです。
そのため車検に出すという手間が少し増えます。
当然車検代もかかるのですが、とはいえ税金が安くなってるので、トータルしてもやはり4ナンバーの方が安く済みます。
3.4ナンバーにするには?
後部座席を取る
人より荷物を多くするために、後部座席を取っ払う必要があります。
先で紹介した通り、「人<<<荷物」という状態にしなければならないので、『5人乗りを3人乗り』にして、2人分+荷台で人より荷物を多くするのが良さげです。
もちろん乗員を前2人だけにして、2列目以降すべて二台にしてもOKです。
構造変更申請をする
4ナンバーにするには、「構造変更申請」が必要です。
こちらの動画を見ると、イメージわくかなと思います。
そんなに大変そうじゃないので、興味のある方は、次の車検の時に合わせてやってみてください。
まとめ
4ナンバーにすると、
△乗れる人数が減る
△車検が年1回
○維持費が安くなる
○車中泊しやすくなる