『車のライトが異常に黄色い。自分で安く綺麗にやる方法ない?(初心者向けで)』
という悩みに、答えていきます。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、手放して生きてます。
今回は、「黄ばみ過ぎたライト」を手放していきます。
1.ライトは素人でどうにかなるの?
こんなに黄ばんでて取れるの?
僕の車がコチラです。

12年前の車ということもあり、かなり黄色いです。
・あまりにも古臭く見える
・あまりにもライトが暗い
ということで、今回自分で磨いてみることにしました。
やってみました
まず結論からですが、黄ばみは取れました。

ちなみに初めてです。洗車とワックスがけぐらいしかしたことないです。
そんな素人でも、1~2時間ほどで出来ました。しかも効果は3年は続くとのことです。
という訳で今回は、ライトの黄ばみをとる際の、「必要な物」と「失敗したポイント」をお伝えしていきます。
2.準備する物
必要な物は?

まず必要な物は、
・ウレタンスプレー(クリアー)
・マスカーテープ
・マスキングテープ
・耐水ペーパー(600番)
以上です。
「スプレー以外は100均で売ってる」という情報を見かけましたが、ダイソーを2軒まわっても売ってなかったので、ホームセンターで買いました。
そこまで値段は変わりません。
では、1つずつ説明していきます。
ウレタンクリアー

まず最初に、ウレタンスプレーのクリアー(透明)です。
車用品のところにあります。ボディ&バンパー用と書いてますが、それで大丈夫です。
値段は、税込み2,508円でした。
もしなければ、建築塗装の方にもあります。そちらは約3,000円ほどでした。銀とか白みたいなのもあったので、間違えないようにクリアー(透明)を買ってください。
ちなみに、Amazonの方が安かったです…。
マスカーテープ

次に、マスカーテープです。
マスカーテープとは、「養生テープとビニール」が既に合体されている商品です。
※養生(ようじょう)テープ:簡単にはがすことが出来るテープ。
車用品の方にもありましたが、値段が高かったので、建築塗装の方から買いました。
値段は、税込み195円でした。もっと大きなサイズもありましたが、これでピッタシでした。
もし、どこにもなければ、ビニール袋と養生テープを買う事で、自分でつくることもできます。
マスキングテープ

こちらは、マスキングテープです。
これも建築塗装の方が安かったので、そちらを買いました。税込み151円でした。
マスキングテープに関しては100均にあると思います。ただ、幅は24mmぐらい欲しいところです。
耐水ペーパー(600番)

最後に、耐水ペーパーです。
車用品の方に、3種類ぐらい入った物がありましたが、高かったので600番単品を1枚買いました。
税込み85円でした。ちなみに、1枚で2台分いけます。↓こんな感じで、1枚ずつ売ってます。

合計金額は?

これらの合計が、税込み2,939円でした。
約3,000円という感じです。
これで3年はもつようなので、1年につき1,000円と思えば安いですよね。更に、2台まとめてやれば1年で500円です。洗車1回分なので破格です。
3.参考動画と5つの失敗
こちらの動画を参考に
今回磨くにあたって、この動画を参考にさせてもらいました。
非常に分かりやすいので、オススメです。
真似しつつやってみた
実際にやってみて、素人ならでは「失敗談」を載せてるので、そちらに目を通してからやってみてください。
失敗①先に用意しておけば良かった

このスプレー、準備に10分ほどかかります。
というのも、底のピンを押してスプレーを逆さまにし、10分放置して30回ぐらい振らないと使えないのです。
なので、時間短縮のために最初にしておくことをオススメします。養生をするより前に、です。
失敗②離しすぎた

「スプレーを近づけ過ぎるな」と書いてあったので、離して噴射すると、離し過ぎました。
透き通るどころか、曇ってしまいました。このまま3度塗りぐらいしたので、スプレーが勿体なかったです。
15cmまで近づけて良いとのことなので、学生の頃使ってた定規ぐらい近づけて良いです。
※曇ってしまっても、後から近づけて噴射すれば挽回できます。
ただし、近づけすぎるとひび割れします。↓

失敗③ちゃんと貼り付けておけば…

ビニールを広げたら、風で飛んでこないよう、ボディに貼り付けておいた方が良いです。
スプレーが乾ききってないのに、ビニールがかぶさって変な跡がつきました。
失敗④手抜きをしたから

ビニールをきちんと隙間なくしてなかったので、ビニールをかけてないところに、スプレーがかかってしまいました。
こんな感じで、白っぽく水垢みたいになります。↓

濡れたタオルでゴシゴシ拭いたら、ほぼ取れましたが面倒でした。
失敗⑤どうせなら一緒に
スプレーの有効期限が12時間なので、1台やるなら、12時間以内にもう1台やれる環境を整えてからが良いです。
僕は弟の分をやろうと思ってたのですが、まさか12時間しかもたないとは知らず、あけてしまいました。
弟は仕事なので、間に合いませんでした。モッタイナイ…。
とはいえ、素人ながらに大きな失敗もなくやれたので、この失敗を活かしつつ試してみてください。
まとめ
・黄色すぎるライトもどうにかなる
・3,000円で2台分いける
・ホームセンターで全て揃う