『LINEの通知ってオフにした方が良いって聞くよね。でも実際したら困るでしょ?』
という悩みに、「LINEの存在を忘れつつある僕」がお答えします。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、手放して生きてます。
今回は、「LINEの通知」を手放していきましょう。
1.通知オフで困らないの?
困りません
LINEは通知オフでOKです。
しかも、いっさい通知が鳴らない、
「完全通知オフ」でOKです。
と言うのも、永遠に開かない訳ではなく、
一応1日1回はチェックするからです。
夜ご飯あとにでもチェックして、
まとめて返事すればOKです。
「それじゃ急用の時困るじゃん!!」
と言われるでしょうが、
①マジで困ってる急な時がそうそうない。
②そんな時にLINEはしてこない。
③そんな急用を当日に言ってくる人や、
すぐ返事がないとキレる人はその人にも問題あり。
と僕は思ってます。
だからそんな常習犯のために、
通知オンにする必要はありません。
どんどん時間が奪われるだけなので、
そういう人は放置でOKです。
困るのは相手の方
つまり、困るのは完全に相手の方なんです。
だから問題なしです。
「家族や大切な人のSOSでもそんな事が言えるのか」
「事故とか倒れた、とかだったらどうするんだ!」
とかも言われるかもですが、
そんな時は電話が掛かってくるでしょう。
流石に吞気にLINE打って返事待ってないでしょう。
完全に連絡を絶つのではなく、
LINEの通知をオフするだけの話で
しかも1日1回は確認するので、
やはり問題ないかと思います。
「それだと毎回電話が掛かってきて、
通知オフの意味がなくなるのでは?」
という疑問はよく分かります。
だから家族に、
「急用以外で電話してこないで」
と伝えておきましょう。
2.なぜ「完全」通知オフなの?
1人許すと結局LINEを開いてしまう
なぜここまで、
「完全通知オフ」にこだわるかと言うと、
LINEを開くと意味がないからです。
例えば、母以外の通知はオフにしてるけど、
母のLINEだけ通知オンにしてたとしましょう。
母からLINE来る
↓
気になるからLINEを開く
↓
他の人のLINEも目に入ってしまう
↓
目に入ると気になるから見る
↓
既読つけたから返信する
と言う感じで、
1度LINEを開いてしまうと
ズルズルいっちゃうのです。
だから例え家族と言えど通知オフです。
完全に音が鳴らないようにしておくのが良しです。
知らぬ間にLINEを開くクセが治らない
ここまでしないと、
「気づいたらLINE開いてた」
という状態を脱する事が出来ません。
こんな経験ないでしょうか?
「ボーっとしてて気づいたらLINE画面だった。」
って事。
それほど「スマホ開く→LINEチェック」
が当たり前になっているのです。
集中力を続かせるためにはそのクセはNGです。
この癖を治すには、
LINEの存在を忘れるのが手っ取り早いです。
存在を忘れるためには、
思い出さなければ良いので完全通知オフで解決です。
たかが5分のチェックでも、
16時間の間に1時間に1回でもすれば
5分×16回=80分になります。
(※実際はもっと時間を使ってると思います。)
バカに出来ませんね。
時間が勿体ないと思った方は、
すぐLINEの通知を全て切りましょう。
3.こんな人はどう対処したら良い?
ウンザリする相手なら、迷わずブロック→削除
LINEをチェックして、
「うわ。またこの人からLINE来てる…」
とウンザリする相手がいるなら、
その人はブロック→削除でOKです。
内容どうこう関係なしに、
その人を思い出すたびに嫌な気持ちになるなら
さっさと切ってしまった方が良いです。
何か言われたら、
「LINEが壊れた」とでも言っておきましょう。
しつこい場合は着信拒否
LINEがダメなら電話してくる、
図太い人も居ます。
そういう場合は着信拒否でOKです。
「格安SIMの通話できないタイプにしたから
電話番号なくて、もう電話できない。」
と言っておけばOKです。
こんな感じで、LINEや周囲の人
との関係を整理して集中できる環境を
作っていきましょう。
これだとお金も時間もかからないので
オススメです。
まとめ
・LINEは完全通知オフで良い
・困るのは、常習犯な相手側
・本当の緊急時は電話がかかってくる
・ LINEを開く回数を最低限にして、
無意識にLINEを開くクセを治す
・LINEが来るだけでストレス溜まる相手は
ブロック→削除でOK