『マイナポイントの予約をローソンでやる方法は??お金かかる?何時までOK?』
という疑問に、答えていきます。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、手放して生きてます。
今回は、「マイナポイントの予約が分からない…」を手放していきます。
1.マイナポイントアプリが非対応…
OPPO RenoAダメでした。

アプリをインストールしようとしたら、
“お使いのデバイスはこのバージョンに対応していません。“
とのこと…
ではパソコンで!!と思ったのですが、「ICリーダー」みたいなのが必要っぽかったので、出来ませんでした。
諦めかけていたところ、他にも出来る場所があることを知りました。
コンビニとかでも出来る

市役所や郵便局、コンビニやドコモでもできるとのことです。
という訳で、僕は家の近くの「ローソン」を選んでみました。
受付の時間帯に注意
ローソンの場合は、
・平日:9:30~20:00
・土日祝:9:30~17:30
という時間の制限があったので気を付けてください。
3分遅れただけでしっかりアウトでした。
2.マイナポイントの予約を実際にやってみた
ローソンのやり方は?
お金は必要ありません。
「マイナンバーカード」と「スマホ」を持って行けばOKです。
※僕は決済サービスをメルペイにしたので、スマホが必要でした。他の決済サービスは知りません。ごめんなさい。
3.マイナポイントの疑問
4桁のパスワードを忘れてしまった時は?
市役所に行って、一度、パスワードの初期化をする必要があります。マイナンバーカードを持って市役所に行ってみてください。
パスワードが合ってるか分からない人は、”最初から市役所に行く”ことをオススメします。
すると1箇所で、パスワードの初期化も、予約も、申込みも全部できるからです。
予約と申込みの違いは?
マイナポイントとググると、「マイナポイント予約」と「マイナポイント申し込み」というのが出てきて混乱するかもです。
予約は、「13桁のマイキー」をもらう
申込みは、「決済サービス」を選ぶ
という認識でOKだと思います。
スマホとかですると2段階で「予約→申込み」という感じになる?ようんですが、ローソンなどの機械だと1回の作業でどちらも完了してました。
難しくなかったので、ぜひやってみてください。
まとめ
・マイナポイントの予約は、スマホやパソコンで出来なくてもコンビニで出来る
・ローソンはコピー機で出来る。マイナンバーカードを忘れずに
・パスワードが分からない場合は市役所へ