『超面倒くさがりなんだけど、どうしたらヤル気がでる?大して何も進まず、あっという間に1日が終わるんだけど…』
という悩みに、答えていきます。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、手放して生きてます。
今回は、「面倒くさがりすぎて動かない自分」を手放していきます。
1.世の中「面倒くさいことだらけ」ですよね
歯を磨くことさえ面倒
突然ですが、世の中って面倒なことだらけですよね。
僕自身、外に1歩も出ない「歯磨き」でさえ面倒です。
大学生の頃は、「洗濯物を1週間外に干したまま」とか日常茶飯事でした。その間に雨が降る訳ですが、雨で濡れても「そのまま干しとけば、また乾くか」って考えでした。
それぐらい僕は、面倒くさがりです。
そんな面倒くさがりが…
そんな”超面倒くさがり“の僕が、
・毎日洗濯物をする
・毎日仕事終わりに1~3時間の散歩
・ブログやYouTubeの毎日更新
など出来るようになったのです。
嘘かのようにキビキビ動くのです。
なので今回は、そうなれた「コツ」を紹介しようかなと思います。
※たくさん本を読んで、試してみて、改善して自分に合うやり方にしているので、ご自身に合うところだけつまんでいただければと思います。(↓)
2.大量に速く行動するコツ
この7箇条でイケる
僕が大量行動するために頭に入れている「7箇条」が以下のとおりです。
①やること書く
②優先順位3つ
③上から順にやる
④無心で即始める
⑤30点でOK
⑥立つ&小走り
⑦いちいち休憩しない
ちょっと箇条書き過ぎるので、もう少し詳しく説明していきます。
「やらなきゃいけないこと」と「やりたいこと」
まず①の「やること書く」ですが、
・やらなきゃいけないこと
・やりたいこと
の2つを書いてください。
まぁやらなきゃいけないことが先でしょうが、やりたいことも挟まないとヤル気も上がりません。なので、やりたいことも書き出しましょう。
やらなきゃいけないこと3つ終わったら、やりたいこと1個挟むとかが良いと思います。
「寝る前に◯◯しそうなこと」
次に②の「優先順位3つ」ですが、①で書いたリストから、
『終わってないと、今夜寝る前に後悔するであろうこと3つ』
を選んでください。
「うわ~先にアレやっとけば良かった。。」ってなりそうな項目です。
一気にたたみかける
②までが決まったら、一気にたたみかけます。
コツは、③~⑦に書いた通りなのですが、もう少し詳しく書くと、
③優先順位の高い順に、やっていく。
↓
④余計な事や面倒くさいとか言い訳など、何も考えないで即始める。
↓
⑤こだわりすぎず、30点できればOKの精神でどんどん終わらせていく。
↓
⑥基本立って作業する。移動は家の中でも小走り。
↓
⑦いちいち休憩しない。早く終わらせて、夜早めに寝たら良い。
こんな感じです。
これが出来れば、どんどん作業が終わっていきます。
3.「なりきる」と結構イケる
3時間で1個→1時間で1個
大量行動ができるようになると、次は「時間の短縮」に移ると思います。
3時間で1つのタスクだったら、次は1時間で済ませるように…という感じです。
もちろん慣れが必要なのでしょうが、ちょっとした技があります。
「◯◯になりきる」
その技というのが、「その道のプロになりきる」という技です。
もちろん、いきなりプロと同じように動くことはほぼ不可能です。ですが、気持ちだけでも「プロのようになりきる」ことは誰でもできます。
オススメなのが、「その道のプロを見る」ことです。
見てそれを(雰囲気だけでも良いので)真似することが大事です。
バカらしいかもですが、なりきるだけでスピードアップすると僕は思っています。良かったらやってみてください。
ブログの執筆時間を短縮したいなら…
僕がブログを「速く書き終わりたい」ときに見る映像が以下の2つです。良かったらご覧ください。
まとめ
・超面倒くさがりでも7箇条をやれば大量行動できる
・だらけて夜後悔より、さっさとやって夜爆睡が最高
・プロになりきると、よりスピードアップする