『ミニマリストって高い物が好きなの?意外とブランド好き!?』
という疑問に、答えていきます。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、手放して生きてます。
今回は、「ムダな出費」を手放していきます。
1.ミニマリストはブランド品が好き?
高い物を持つ傾向が
「ミニマリストの人って、高い物ばかり持ってるよね」という声をネットでチラホラ見かけました。
確かにミニマリストの持ち物は、わりと単価の高いものが多いです。
なので、
ミニマリスト
=高いもの好き
=ブランド物好き
と思われても、しょうがないのかもしれません。
では、なぜ「高い物を持つ傾向」があるのでしょうか。
「良い物」は高いことが多い
それは、良い物を持とうとするからです。
必要最低限の物しか持たないけど、1個1個は良い物を選んでるよってやつです。
そして当たり前なのですが、良い物って「高いことが多い」です。
だから単価が上がってしまいがちなのです。
つまりミニマリストは、”少ししか持たないかわりに、その少しを「良い物」にしようとするから、高い持ち物がになりがち“という訳です。
2.「良い物」の定義は?
良い物=一流品?
ではここで、いったん「良い物」について考えてみます。
世間一般的に言われる良い物とは、
・高級品
・高機能
・ハイブランド
とかですよね。
たとえばドライヤーだと、「ダイソン」や「バイオプログラミング」などの5、6万円するものを言います。
良い物=条件が揃ってる物
ただ個人的に「良い物」って、
『必要な条件がそろってるもの』
物だと思います。
先のドライヤーで言えば、よっぽどの粗悪品でない限り良いものに入ります。具体的には、
・ちゃんと動く
・極端にうるさくない
・風が臭くない(煙草臭など)
これさえクリアしてれば「良いもの」です。
もちろん、「最低限必要な条件」は人によって違うと思いますが、ここで伝えたいのは、” 必ずしも「良いもの=高いもの」ではない “ということです。
3.物を選ぶときの基準は?

条件が揃ってて1番安い物
これは僕が物を選ぶときの判断基準なのですが、
条件が揃ってて1番安い物
を選ぶようにしてます。
家選びのように、「条件を絞り→安い順で並べて→その1番上を選ぶだけ」です。すると、選ぶのにも疲れません。
ここで注意すべきなのは、条件を入れすぎないことです。入れすぎると、高くなりがちだからです。最低限これがあればOKという条件を入れるのがベストです。
なぜ安さにこだわるかと言うと、「リスク」が少ないからです。買い物の失敗って安い方がダメージ少ないじゃないですか。だから、安い物を選びます。
ここで注意してほしいのが、「安いから買う」は危険です。あくまで、それが必要で、必要な機能が揃ってて、その中の1番安い物を選ぶならOKという話です。
良すぎる物を持つと不幸になる?
「美味しいご飯ばかり食べてるとマズイ物が増える」のと一緒で、良すぎる物ばかりを持つと、ちょっとしたことを不満と感じるようになります。
またドライヤーの話なのですが、旅行先で、部屋にドライヤーがあるだけで「嬉しい!最高だ!」と僕は思えるのですが、普段一流の物を使ってたら、「風量が~」「マイナスイオンが~」と文句ばかり出てきそうじゃないですか。
なので、”必要以上に良い物は持たない”が、幸せになる秘訣だと思ってます。
良かったらこの考え方取り入れてみてください。
まとめ
・ミニマリストは良い物を持つ人が多い
・良い物を選ぶと高い物が増える
・良い物とは、一流品でなく、自分の条件を揃えてる物