『ミニマリストって100均使うの?』
という疑問に、答えていきます。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、手放して生きてます。
今回は、「ムダ買い」を手放していきます。
1.100均のワナとは?
ダメージが少ない
100均には「ダメージが少ない」という罠があります。
なぜダメージが少ないかと言うと、”チョコレートよりも安い値段”で何でも買えてしまうからです。
実際、100均で買い物をする時、
・失敗しても100円だし
・まぁ最悪使わなくても100円だし
と考えてどんどんカゴに入れていっていませんか?
確かに一撃一撃はショボいかもしれませんが、100円だからと調子に乗って買って行っていると、大きな額になってしまうこともあります。
という訳で、100均の甘い罠にはまらない方法をご紹介します。
2.ミニマリストの100均ルール
「あると良いかも」は無視
100均には、「あ~コレあると良いかも」と思う商品がわんさかあります。
・立つしゃもじ
・スマホスタンド
・ジャバラ式のファイル
など、確かにかゆいところに手が届いており、
ですが、「あっても良いな」程度の段階で買うのはオススメしません。
というのも、“そのレベルの物なら、なくても困らない”からです。
ないと困るかどうか
100均に限った話ではないですが、何か物を買おうかなと迷った時は、
「今の生活にはコレがないと困るのか?」を自分に聞いた方がよいです。
一瞬の快楽
確かに買い物好きな人にとって、「買う」という行為は、スカっとするのかもしれません。
しかも100均なら痛がが少ないので尚更です。
3.ミニマリストが愛用している100均グッズ
5つある
僕が愛用している100均グッズはこちらです。(↓)
①エコバッグ
②ビニールケース
➂鉛筆
④マイクロファイバークロス
⑤シリコンクリップ
※元セリア店員ですが、全てダイソー品です。
①エコバッグはタイのダイソーで買いました。もう4年ぐらい使ってると思います。
②ビニールケースには貴重品を入れています。
➂鉛筆④マイクロファイバークロス⑤シリコンクリップは、趣味のピアノに使っています。ピアノはホコリが目立つので、こまめに拭くようにしてます。
もっとこだわる
100均が悪い、100円の商品はダメという訳ではなく、「安いから」という理由で必要でもない物をどんどん買うのが良くないのです。
まとめ
・100均はダメージが少ないからハマる
・あっても良さげ → ないと困るぐらい必要か?
・ミニマリストも100均を愛用している