『ミニマリストが必要としたガジェット、不要としたガジェット、それぞれ教えて』
という声に、お答えします。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、いろいろ手放して生きてます。
今回は、「色々なガジェット」を手放していきます。
1.必須ガジェット6個
スマホ
言わずもがなの必須アイテムですね。
僕は富士通から出てる「割れないスマホ」を使ってます。
カバーもフィルムもしていませんが、
3年以上経っても1回も割れていません。
※最新版の割れないスマホは、こちらの記事で紹介してます。
※追記※2019年12月に、「OPPO RenoA」に変えました。
パソコン
パソコンは「SurfaceのLaptop」を愛用してます。
Macと悩みましたが、
「王道を行きたくない」という変なこだわりがあり、
Surfaceで落ち着きました。
当時の給料のほとんどをつぎ込んで、19万円で買いました。
モバイルバッテリー兼充電器
すっかり有名なアンカーのモバイルバッテリー&充電器。
これで「モバイルバッテリーと充電器」の
2つを持ち歩かなくて済みます。まじで楽です。
モバイルバッテリーを単体で買うぐらいなら、
これを買った方が断然コスパ良いです。
だいぶ月日が経ったので、もっと良い物を探してみました。
リール式充電ケーブル
ずっとリール式をダサいと思ってましたが、
今まで使わなかった自分を叱りたいです。
使い勝手良すぎです。最高です。
※追記※前の物を壊してしまったので、買い替えました。(2019.12)
Bluetoothイヤホン
「Ginova」というBluetoothイヤホンを使っています。
AirPods系の固いイヤホンが苦手なのと、
しつこいですが王道をいきたくないので…(笑)
個人的には大満足です。¥6,000ほどです。
ポケットWi-Fi
僕は、WiMAXをGMOとくとくBBで契約しています。
理由は最も安いからです。
「ギガ放題プラン」にしてどこに行くのでも持って行き、
毎月これでもかという程使ってます。
パソコンもスマホも、
このポケットWi-Fi1台で全然十分です。
おかげ様で格安SIMにできました。
ちなみに料金は、
格安SIM(¥2,200)+ポケットWi-Fi(¥4,600)ぐらいなので、
通信費がが¥6,800ぐらいで済んでます。
ドコモ時代はスマホ代だけで1万円だったので
差が凄いです。
ただ、機種変と更新はオススメしません。
2.手放したガジェット
Bluetoothキーボード
以下の2つとも使用しましたが、
折り畳みはちゃっちいし、折り畳めないやつは邪魔でした。
どちらもストレスが溜まるので手放しました。
・スマホ+Bluetoothキーボード
・タブレット+Bluetoothキーボード
をするぐらいなら、パソコン買った方が良いです。
一眼レフカメラ
大学生のとき調子乗って買った一眼レフカメラ。(約6万円)
ただ、持ち運ぶのが面倒過ぎました。そしてスマホで十分です。
iPod
・音楽聴き放題サービスの「AWA」
・YouTube
・ポケットWi-Fiのギガ放題
・BIGLOBEモバイル 格安SIMのエンタメフリーオプション
これらを使用していたら、全く不要になりました。
モバイルバッテリー
こういうヤツを持っていましたが、
今はAnker1つで解決しました。
荷物が減って最高です。
充電アダプター
こういうのは小さくて良いのですが、
結局モバイルバッテリー持つから
あんまり身軽感ないんですよね。
だから充電器とモバイルバッテリーは
1つにまとめるに限ります。
有線イヤホン
運動や掃除をしている時に膝に引っ掛かって、
耳から抜けるのがストレスで手放しました。
Bluetoothイヤホン最高です。
付けたままシャワーも浴びられます。
延長コード
色んな物を充電しなきゃだったので以前は持ち歩いていましたが、
最近は先述したアンカー1個で済むので延長コードも手放しました。
充電ケーブル
リール式を使いだしてから、普通のケーブルは辞めました。
いちいちコードを巻いて収納するのも面倒くさいです。
固定Wi-Fi
固定Wi-Fiも不便なので断捨離しました。
代わりにポケットWi-Fiを持っています。
固定Wi-Fiだけだと家から出なくなるので、
あまり良い物には思えません。
どうせ同じぐらいの料金払うなら、
ポケットWi-Fiをオススメします。
(※恐らくポケットWi-Fiの方が安いです。)
タブレット
パソコンを買う前にタブレットで代替えを試みましたが、
ぜんっぜん使いませんでした。
あって良かったなと思ったのは、
資格試験の通信教育・通信講座ならフォーサイトで、
宅建取得の時に映像講義で使ったぐらいです。
(※もちろんパソコンでも見れます。)
Bluetoothスピーカー
ぶっちゃけこれは今でもあっても良いかなと思います。
それぐらい重宝しました。
でも、Bluetoothイヤホンがあるのでやっぱり要らないです。
もし買うならこれオススメです。↓
ゲーム
元々ゲーム大好きだったのですが、
短気に拍車がかかるのと、
何も生みださない時間がもったいなく感じたので辞めました。
ヘッドホン
一眼レフと同じで、かっこつけて買ったけど全然使わなかったです。
重たいし、大きいので邪魔でした。
3.手放し方
手放し方は3つです
「売る・捨てる・捨ててもらう」
の3つです。
メルカリで売る
薄い物(3cm以内)なら、全国どこでも「送料175円」で送れます。
大きな物は、「大型らくらくメルカリ便」を使いましょう。
「売ったらダメな物」はこちらで紹介しています。↓
宅配買取で売る
自分で売るのが無理そうでしたら「宅配買取」がラクです。
ダンボールに詰めて、着払いで送るだけです。
ゴミに出す

自分の「住んでいる地域のゴミの出し方」に従って
出してもらえればと思います。
意外と家庭ごみで捨てれたりするんですよ。楽で良いですよね。
業者さんにお願いする
「ゴミ捨てのプロ」を呼んで、
代わりに捨ててもらうのが、楽だし安心です。
まとめ
・ミニマリストが必要とするガジェットは6つ
・沢山失敗して6個にたどり着いた
・手放す時に「使わなかった原因」を考えると同じ失敗しにくい
・ 手放し方は「売る・捨てる・捨ててもらう」の3択
・「譲る」は、ありがた迷惑になりがちだからオススメしない
他にもミニマリスト記事を書いています。
ミニマリストのオススメする物は
「質が高い」「コスパが良い」と思っているので、
良かったらごらんください。↓