『ミニマリストってどうやってなるの?コツがあったら教えて!』
という声に、答えていきます。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、手放して生きてます。
今回は、「ミニマリストってムズい」を手放していきます。
1.ミニマリストになる方法は?

たった1つのシンプルなルール
ミニマリストになるには、
「必要な物以外、全て手ばなす」
たったこれだけです。
これで十分のラインを見つける
こう言うと、「ぜんぶ必要」という人が出てきます。
でも、それじゃ話が進まないので、”これさえあれば幸せに生きていける“もの以外を、手ばなしていきましょう。
生活のレベルを上げると、シンドくなるだけです。逆に、生活のレベルを下げると、”幸せを感じる回数“が増えます。
なので、「自分はこれがあれば十分幸せだ」というラインを見つけましょう。
2.残すものを選ぶ基準は?
基本1アイテム1個
基本1アイテムにつき、1個あれば十分です。
ボールペンも1本、腕時計も1本、箸も1膳でOKです。
「1つにしたら無くしそう」と思うかもですが、実際1つずつにすると、
・お気に入りの1つを選び
・なくさないように
・壊れないように丁寧に扱う
という感じで愛着がわき、逆に大切にするようになります。なので、勇気をふりしぼって、1アイテム1個にしてみてください。
1個〇役を狙う
当たり前ですが、1個1役を3つより、1個3役を1つ持つ方が「物の総数」は減ります。
たとえば、以下のような商品です。
モバイルバッテリー付き充電器
充電器にモバイルバッテリーが内蔵されてます。
今までのように、充電器とモバイルバッテリーを両方持ち歩くことをしなくて済みます。
それに、スマホの充電が済んだら、モバイルバッテリーの充電を自動でしてくれます。なので、モバイルバッテリーの充電忘れがありません。
重くもないですし、画期的な商品です。
3台同時充電ができるケーブル
これは1本で3台同時に充電できるケーブルです。
スマホ、Wi-Fi、イヤホンなど、充電する物が増えたので、そのぶん充電器を持たなくちゃいけなくなりました。その手間を解消してくれます。
白色ワセリン
肌だけでなく、唇や髪など、全身に使えます。
ワセリンを1つ持っていれば、化粧水や乳液を手放せます。
年に数回の利用ならレンタルする
1年に数回しか使わない物なら、レンタルした方が良いです。
数回のために所有すると、管理コストの方が高くつくからです。
具体的な例だと、スーツです。
・結婚式
・就活
・成人式
など
実際ぼくも、結婚式用の礼服をレンタルしましたが、至れり尽くせりで、大満足でした。
遠方であったのですが、式が終わって、着替えてすぐにコンビニから返却したので、帰りの荷物が減って助かりました。
自宅でキレイに保管する必要もないですし、クリーニング代もかかりません。靴も磨かなく良い訳なので、レンタル最高です。
3.具体的には?
服は3枚ずつあれば十分
経験上、服は3枚ずつあれば十分です。
トップス、ボトム、アウター、パンツ、靴下全て3枚ずつです。
3枚ずつにするメリットは、
・省スペースで収納できる
・毎日洗濯する習慣ができる
・1枚ずつを長く大切にできる
・衣替えをする必要がない
・引っ越しや準備がラク&早い
などです。
毎日洗濯するのはダルいと思うかもですが、3日に1回やるより、逆に毎日のルーティンに組み込んでしまった方がラクです。
本は読んだらすぐ売る
本を積んだまま、読み返した記憶がない人は、本を読んだらすぐ手放しましょう。
「また読み返すかもじゃん!」「すぐ売るなんてもったいない」と思うかもですが、
「また読み返すかも!」
そう言って読み返した本はあるか?
「すぐ売るなんて勿体ない!」
どうせ読まないんだからすぐ売らないと、市場の価値が下がってそれこそ勿体ない。
読んだあと保管すると思うと、本気で読みません。
なので、「てばなす気で読む」のをオススメします。そしたら、少しでも記憶に残そうと真剣に読むと思います。
その方が自分の身にもなって一石二鳥だと思うのです。
カバンは1つ、ポーチは持たないと決める
カバンは1個で十分です。
何個も持つと、荷物を入れ替えるたびに、入れ忘れが出てきたりするからです。
それとポーチは、「何個あっても困らない」「何か入れるのに使える」となり、何個も持ってしまいがちなので、禁止するぐらいが良いです。
僕の使ってるリュック(↓)は、1番上がポーチのようになってるので、ポーチなしでも困りません。黒リュックを何個も試してきましたが、ダントツでオススメです。もう2年以上使ってます。
まとめ
・ミニマリストになる方法は、「必要な物以外」を全て手ばなす。
・1アイテム1個にする
・1個で〇役する物を選ぶ