1.ミニマリスト=お金かかる?
最初だけお金がかかります。

最初に結論を言ってしまうと、
ミニマリストになるには、最初だけお金がかかります。
理由は、
①処分するのにお金が必要
②良い物にしていくのにお金が必要
だからです。
どういう事か説明します。
①処分するのにお金が必要

ミニマリストになろうとすると、
かなりの量の物を手放す事になります。
この「手放す」で、お金が発生します。
ゴミの日に出せる物ばかりでだと良いのですが、自分たちで捨てるのが難しく、業者さんにお願いせざるを得ない物って多いですよね。
例えば、「大きな食器棚」を処分するとしましょう。
”最低でも男手2人”は必要です。
これを捨てるとなれば、
・自分たちで処理場に持って行くか
・業者さんに依頼する事になります。
自分たちで持って行くと
・事前の予約が必要だったり
・軽トラをレンタルしたり
・慣れない事をして腰をやったり
で結果、業者さんに頼んだ方が
安上がりな事も多々あります。
じゃあ業者さんにお願いすると、
いくらかかるのかですが
・単品で2,000円とかで持って行ってくれるとこもあれば
(※仲良い業者さんじゃないと厳しいかも。)
・軽トラ1台分の料金(最低7,000円~)からだよ
という業者さんもいます。
(※軽トラ1台分~の場合は、積み放題なので
なるべく他にもゴミを出した方がお得です。)
物の量や、お願いする業者さんによって
金額は変わるのですが、
とりあえずこんな感じで、処分にお金がかかります。
(↓業者さんを探す時は、ここを仲介で通すと安心です。)
②良い物にしていくのにお金が必要

2つ目は、
「良い物を買うのにお金が必要」です。
ここで言う「良い物」とは、
必ずしも高い物というではありません。
「自分に必要な機能や条件が揃ってる物」
が良い物になります。
例えば、「リュック」
僕はめちゃ軽いグレゴリーのリュックを
使っています。↓
値段は約16,000円でした。
別にリュックなんて使えたら何でも良いやん
と言われればそうなのですが、
”PCを守るクッションが入ってるのに、軽い。
そして使い勝手が良くてシンプルなデザイン。
僕の求めてる条件が全て揃っているので、
買いました。
その代わり、
妥協して買ったリュックたちは手放しました。
このように、
自分が本当に求めている物に買い替えるので
お金がかかるのです。
他にもこんなこともします。
「1個1役→1個〇役に統合」
僕が持っている物で言えば、
・アンカーの充電器(1個3役)
「充電器&モバイルバッテリー&同時充電」
・ストリームトレイルの鞄フック(1個2役)
「外出時のフック&家での吊るす収納」
・Amazonで買った髭剃り(1個3役)
「髭剃り&バリカン&鼻毛カッター」
・グレゴリーのリュック(1個3役)
「リュック&ポーチ&PCケース」
こんな感じです。
元々は1個1役で、
充電器なら充電器、
モバイルバッテリーならモバイルバッテリー、と
それぞれの役割の物を持ってました。
これらをまとめていく事で、
物の総数を減らす事ができます。
こんな感じで、
良い物に買い替えていくのでお金がかかるのです。
最初のひと手間にお金がかかる
つまり、ミニマリストは
最初のひと手間にお金がかかるって事です。
逆に最初だけとも言えます。
「足るを知る精神」なので、
ほしいという欲だけで簡単に買ったりしません。
だから、1度ミニマリストになってしまえば
追加の出費は少ないです。出費はガツンと減ります。
例えば、
・処分代
・引っ越し代
・解約費
・グレードアップ代
などが、かかりますが
これらは基本最初だけで
・家賃
・通信費
・ムダ買い
・光熱費
などが、これからずっと抑えられます。
長い目で見れば、確実にお得です。
とは言っても、
「最初にそんなにお金がかかるなら、
ミニマリストになるの辞めよ…」
と言う人も居るかもです。
そこで、
「なるべくお金をかけないでミニマリストになる方法」
を紹介します。↓
2.お金をかけない方法
この作戦でいきましょう。
なるべくお金をかけずにミニマリストになるには
この作戦が良いと思います。
①捨てる感覚で売る
②今持ってる物を使う
どういう事か説明します。
①捨てる感覚で売る
持ち物を処分するのではなく、売りましょう。
(※もちろん無理矢理でなければ譲るでもOK。)
ここで活躍するのは「宅配買取」です。
紹介しておいてなんなのですが、
ぶっちゃけそこまでお金にはなりません。
ですが、基本マイナスにもなりません。
だから『タダで捨てられるサービス』ぐらいに
思って利用すると、とても良いものだと思います。
お金になればラッキーぐらいの気持ちで、
どんどん箱に詰めて送りましょう。
(※宅配買取の会社については、
最後に記事をまとめてます。そちらをごらんください。)
②今持ってる物を使う
次に、新しく買い直さずに
今持ってる物を使いましょう。
新しく買い足さなければ、
追加でお金を払う必要はありません。
「え…」と思うかもですが、問題ないはずです。
今までそれで生活できていたので
必要な物は揃っていると思います。
まずはこの方法で生活してみて、
本当に必要だと思った物だけ
後で買い足したら良いと思います。
以上、
①捨てる感覚で売る
②今持ってる物を使う
がお金をかけずにミニマリストになる方法でした。
では最後におまけで、
僕が物を買う時の「選び方」について紹介して
終わりにします。
3.ミニマリストの物選び
毎日愛せるか?
僕は物を買う時に、
「明日から毎日、コイツを愛せるか?」
を考えて、買うかを判断します。
愛すとは、
・きちんと手入れする
・最大限に活用する
・毎日使う
って事です。
「愛してるイメージ」ができなければ、
買いません。
この基準を通過した物しか持たないので、
簡単に物が増えずに済んでいます。
愛と言うと変な人かもですが、
これだと分かりやすいかもです。↓
「1点」になるとこだわる
・スマホ
・車
・家
・パソコン
基本的に、
「1人1点しか持たない物」となると、
自然と「こだわり」ますよね?
調べたり、お店の人に詳しく聞いたりして
確実にいつも買うトイレットペーパーよりは
慎重に選びますよね。
それをなるべく「全ての物」に対して
行うことがダイジです。
もちろん全ての物に、
労力を注いで選ぶのは大変ですが、
なるべく
ポーチ1つ、充電器1つにしても
「もしこの1個しか持たないとすると
これで良いのだろうか?」を考えてみてください。
そしたらムダ買い防止になると思います。
これ以外にも、
自分なりの「ムダ買い、適当買い」を防止する
判断基準を作ってみると良いかなと思います。
まとめ
・ミニマリストになるには、最初だけお金がかかる。
・長い目で見れば、そのお金は取り戻せるし、お得。
・お金をかけずにミニマリストになる方法もある。
・適当に買い物をしないように、自分の判断基準を決めると良い。