ミニマリストについて勉強したいんだけど、どの本がオススメ?
[/word_balloon]というお悩みに、「実際にミニマリストの僕」がお答えします。
結論は、オススメ6冊と映画1本です。
この記事を書く僕(@Eita_continue)は、
かなりの「めんどくさがり屋」です。
心身ともにもっと身軽で生きたいと思い、
物・ムダ・不安・ネガティブ・手間・ストレス・嫌い
などの、『手放し方』を発信しています。
目次
1.ミニマリストについて
2.断捨離について
3.サクっと学ぶなら
4.まとめ
1.ミニマリストについて
始まりはこの方だった
僕が初めて「ミニマリスト」を知ったのが、
佐々木典士さんを知ったからでした。
目から鱗というか、
別世界の話に驚きながら読んだ覚えがあります。
読み終わった感想が、
「自分もこんな風に身軽になりたい」
とワクワクしていたのを覚えています。↓
ミニマリストと言えばこの方
最近有名なのが、ミニマリストしぶさんですよね。
この本が出た時、
既にミニマリストになっていたのですが、
それでもしぶさんから学ぶ事は多いです。
「おっ!これいいな!」と思ったら
いつも真似させてもらっています。
そんなアイデアが詰まった1冊です。↓
2.断捨離について
感覚的に学ぶなら、
こんまり、こと、近藤麻理恵さんの
『人生がときめく片づけの魔法』です。
「キュン」か「ズン」かで
要・不要を仕分けていくのが特徴です。
僕はこの本を読んで、
8割以上の持ち物を手放しました。
他にも色んな片づけ本を読んできましたが、
この本は非常に良本です。
こんまりさんが片付けを愛しているのが分かります。
他の片付け本と、熱量のレベルが違います。↓
改訂版をセットで読むのもアリ
あまりの人気っぷりに、
アップデート版が出ています。
個人的には、先ほど紹介した元祖のみでも
良いと思いますが、
1・2セットで読むのもアリだと思います。↓
3.サクっと学ぶなら
言葉で理解したい方は、
メンタリストDaiGoさんの片付け本
『人生を思い通りに操る 片付けの心理法則』です。
こんまりさんの片付け法が感覚的だとすれば、
DaiGoさんは具体的な数字を用いて説明されており、
論理的と言えます。
「なるほど!だからこうするのか!」
と、非常に腑に落ちやすいです。
・片付けをちゃんと理解したい!
・2度と散らからない部屋にしたい!
・感覚的な説明をされても分からない!
という方にオススメな1冊です。↓
映像で見たい方は、
最後に紹介するのが、
『365日のシンプルライフ』という映画です。
「手放した後に後悔したくない。」
「1回、自分の代わりに
誰かが手放してる様子を見てみたい。」
という方にオススメです。
「確かに必要な物って少ないじゃん!」
って理解できます。
・本を読むのが苦手な方、
・本を読む暇のない方、
・映像で学びたい方にオススメです。
Amazon prime videoで400円で見れます。↓
4.まとめ
・ミニマリストの世界を覗いてみたいなら
「ぼくたたちに、もうモノは必要ない。」
・ミニマリストのアイデアを真似たいなら
「手ぶらで生きる。」
・物をドサっと処分したいなら、
「人生がときめく片づけの魔法」
・端的にサクっと片付けたいなら、
「人生を思い通りに操る 片付けの心理法則」
・本を読むのが苦手なら、
プライムビデオで、「365日のシンプルライフ」
がオススメです。
家に教科書、参考書、辞書、絵本、
資格の教材、就職試験本、赤本などが
ある場合はこちらで売ってしまいませんか?↓