『ミニマリストになって物を減らしたら、何が変わる?減らす効果とは?』
という疑問に、答えていきます。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、手放して生きてます。
今回は、「物と一緒に行動」も手放していきます。
1.物を減らすとどうなる?
物以外に「なくなったもの」5つ
ミニマリストが物を減らすと、以下の5つがなくなりました。
①買い物
②探し物
③無くし物
④忘れ物
⑤残り物
つまり、ミニマリストが手放してるのは、「物」だけではないという訳です。
本日はこれらを、もう少し詳しく解説していきます。
2.なんで物を減らすとなくなるの?
①なぜ買い物がなくなったのか?
最低限必要な物は、全て揃ってるからです。
必要最低限まで物を減らすと、「これで十分」と気づく瞬間があります。
“これだけあれば十分じゃないか。十分幸せだ”と。
更に、「欲しい」と「必要」の区別がつくようになります。すると、必要な物は揃ってるので、買い物する必要がなくなりました。
②なぜ探し物がなくなったのか?
物がちゃんと決まった場所にあるからです。
とはいえ、「みさえの押入れ」状態では、決まった場所を作るのは難しいです。
物1つ1つに決まった場所を与えるには、それなりのスペースが必要なので、
物を減らす
↓
使えるスペースが増える
↓
定位置を割り当てやすい
これでOKです。
更に、定位置を決めるには、「これはここ」と1つずつ指定し、覚えておかなければいけません。
大抵は、習慣で体が覚えて行きますが、それでも「1万個」の物の場所を覚えるのは、現実的ではありませんよね。それに1万個に割く時間もありません。
これが1,000個になるだけでも、かなりの手間を削減できます。
物を減らす
↓
手間をかけられる
↓
定位置を覚えられる
こんな感じです。
なので、物を減らすと、定位置が決まり、探し物がなくなるのです。
③なぜ無くし物がなくなったのか?
ここで言う「無くし物」というのは、「紛失」という意味です。
なぜ無くし物がなくなったかというと、無くしたら困る状況だからです。
ミニマリストというのは「最低限の量」しか持ちません。
たとえば「ボールペン」です。
通常、どの家にもボールペンは5本も6本もあると思いますが、僕は1本しか持ってません。
すると、その1本を無くせば字を書くことができなくなり、困ります。こんな状況なので、無くすに無くせないのです。
その結果たった1本のボールペンを、3年間無くさず持ってます。
これは僕が元々、物を無くしにくい性格だったのではなく、無くすと困るからです。つまり、以下のことが成り立ちます
たくさん持ってる
↓
安心
↓
1個ぐらい無くしても大丈夫
1個しかない
↓
それが無くなると困る
↓
無くさないように気を付ける
だから数を絞れば絞るほど、1個ずつの重要度が高まり、無くさなくなるのです。
④なぜ忘れ物がなくなったのか?
・決められた物を持つ
・最低限しか持ち運ばない
・部屋に残ってると目立つ
この3つだと思います。
そもそもミニマリストは、普通の人は持ち歩く物でも、『なくても平気』だったりするので、忘れ物をしづらい性質なのかもしれませんね。
⑤なぜ残り物がなくなったのか?
残り物というのは、
・使いかけ
・食べかけ
・賞味期限切れ
とかで、これがなくなったのは、物を減らす工程で、
・在庫管理が上手になった
・未来予想できるようになった
・必要以上に買わなくなった
・衝動買いがなくなった
などの力を身に着けたからだと思います。
減らすということは、物と自分の関係をよく見つめ直すことになります。
その結果、物との付き合い方がうまくなり、「何をどれだけ買って良いのか」が分かるようになるのです。
だから、残り物がなくなるのです。
3.物を手放すコツは?
必要なもの以外、全部すてる
『必要な物』以外を、”全て“手放せばOKです。
この方法だと、たとえ、家にある1万個の物が200個になったとしても、必要な物はちゃんと残ってるので大丈夫です。
・いつか使うかも
・全然使ってないから、勿体なくて
・高かったから…
こういった言い訳はいっさい無視でOKです。
もう一度言いますが、必要な物は残してあるので大丈夫です。
大事なのは「いま必要かどうか?」です。
洗濯機だけは持っておいた方が良い
ただ、洗濯機はほぼ確実に持ってた方が良いです。
その理由については、下記でまとめてます。よかったらごらんください。
まとめ
・ミニマリストになると、メリットが沢山
・①買い物②探し物③無くし物④忘れ物⑤残り物がなくなる
・物を減らすには「必要な物」以外を全て手放す