『ミニストップも1日だけ自動車保険をかけられる?やり方は?値段は?』
という疑問に、答えていきます。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、手放して生きてます。
今回は、「保険対象外」を手放していきます。
1.ミニストップの1日自動車保険について
1日保険ってどんな時に使うの?
ザックリ言えば、誰かの車を借りる時に入る保険です。
例えば、
・祖母(75)の車を
・一緒に住んでる僕(25)が
・1日借りて乗る
とするじゃないですか。
ですが祖母の車は、普段僕が乗る訳じゃないので、保険の年齢条件が「35歳以上」になっています。なので、僕が事故っても「タイショウ外デ~ス」ってなるわけです。
「他車運転特約があるじゃん」と思うかもですが、残念ながら同居親族もまた、対象外なのです。
だからと言って、1日やそこら乗るためだけに、祖母の保険の年齢条件を「21~25歳」にするのは、保険料がガンっと上がるため馬鹿らしいのです。
という訳で、こんな時1日保険に入ると、安心且つ、安く済ませることができるのです。
料金は?
そんな1日自動車保険ですが、プランが3つほどあります。
①500円
(車両補償ナシ)
②1,500円
(車両補償アリ)
③2,100円
(車両補償アリ)
(弁護士特約アリ)
必要な物は?
必要な物は以下の4つです。
・スマホ(もしくはパソコン)
・免許証の情報
・ナンバーの情報
・お金
それでは実際に、スマホでの操作方法についてご紹介します。
2.スマホの操作方法は?
①「今すぐネット予約」
まずは、予約サイトに移動して、「今すぐネット予約」を選択します。

②4つのチェック
最初に、1日保険に入れるかのチェックがあります。






③いつから何日間入るのか?
次に、いつから、何日間入るのか決めます。最大7日間です。
ちなみに、15時からにすると、次の日の15時までになります。


基本15時~と決めたら「15時までに払う」のがルールみたいです。もし遅れたら、支払った時間から保険適用となるようです。
④何人運転するのか?
次に、何人分保険をかけるのか選びます。


⑤どのプランにするか?
そしたら次に、保険のプラン選択です。

⑥免許証の情報
ここからは、車や自身の情報を入力していきます。
免許証を用意してください。


⑦車の情報
次は、ナンバーを見ながら入力してください。



⑧運転する人の情報
最後に、自身の情報を入力して終わりです。


⑨確認
間違ってないか確認したら確定です。



⑩コード発行
すると、QRコード、予約コード両方出てきます。
これをもってミニストップの「ロッピー」という赤い機械の前に行きましょう。
この画面をスクショしておくと良いです。


一応、メールでも「予約コード」が届きます。(↓)

3.Loppi(ロッピー)の操作方法は?
最後にロッピーでの発券方法について紹介します。
「QRコード」をかざす場合
Loppi専用コードをお持ちの方
↓
「QRコード」をかざす
↓
発券
↓
レジで支払い
「予約コード」を入力する場合
ほけん
↓
自動車保険
↓
「予約コード」を入力
↓
誕生日、電話番号入力
↓
発券
↓
レジで支払い
まとめ
・ミニストップでも自動車の1日保険がかけられる
・500円、1500円、2100円から選べる(保険会社は東京海上日動)
・スマホで登録して、ロッピーで発券して、レジで支払って終わり