『物を捨てることができない…』
という悩みに、お答えします。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、手放して生きてます。
今回は、「勿体ない…」を手放していきます。
1.物を捨てれるようになる考え方は?

いま必要なものだけ
「いま必要なもの」以外はいらない
これを合言葉として、頭に入れておけばOKです。
いま必要な物があれば、困らないからです。
常に「いまをベスト」にしておけば、未来が良くなります。だから、今に集中するために、いま必要な物以外は全て手放してOKです。
いつか使う物たちは、今は要らない。
「いつか使うかも」は、捨てられない人の言い訳の王道ですよね。
期待を裏切らず、「いつか使うかも」のほとんどは、見事に使われずに終わります。
「いつか使うかもしれないけど、一向に減らない紙袋の山」
「いつか使うかもしれないけど、今のところ使い道が無いラック」
「いつか使うかもしれないけど、未だ1回も使った事の無い来客用の皿」
皆さんも心当たりあったりしませんか?
僕も、いつか使うかもしれないと残していた、一度挫折した資格の参考書。
いつか使うかもしれない新品のメモ帳たち。いつか使うかもしれないコードたち。
結局いつまで待っても使わずに居座っていたので、思い切って断捨離しました。
だけど、「いつか使うかも」が全て使わない物とは言い切れません。
一部だけ、本当に使われる「いつか使うかも」の物たちがあります。
本当にいつか使われる物の1つとして、「介護グッズ」があります。
まだ介護も必要じゃなく、とても元気な状態なのに
将来必要だと言って、既に介護グッズを準備しているとしましょう。
車イスや電動ベッド、大量のおむつや介護用シャンプーたちが
一部屋をまるまる占領しています。
全く出番のない紙袋や来客用の皿とは違い、
未来を見越した準備だと言えば確かにそうなのですが
あまりにも早く用意している事で、デメリットが多発します。
→本来もっと小さくて安い部屋で済む。倉庫を借りているのと同じ状態に。
・引っ越し代up
→持ちすぎた物たちは個人では対応できず、業者さんへ依頼する事に。
・劣化する
→いくら新品だと言えど、腐る物でないと言えど劣化します。
・型落ち
→どうせお金を払うなら、必要になった時に最新の物を買った方が良い。
・掃除の手間が増える
→使わずともホコリはかぶります。掃除にかける時間も手間ももったいない。
だから必要な時に必要な物を取り入れる事が大切です。
思い出の物たちは、持つ必要無し。

過去の思い出の” 物 ”を持っていても、
「懐かしい」以外特に無いため、持つ必要ありません。
というのも、覚えておきたい記憶は脳がしっかり覚えており
物として取っておく必要はないと思うからです。
大切な思い出はいつでも取り出せます。
思い出す事は悪い事ではありませんが、ただ、
思い出を全部残す必要はないんじゃないかなと思います。
全部の思い出を覚えておかないともったいない気がする、
だから忘れないために物を残しておく
というのは何か違う気がします。
厳選された本当に大事にしたい思い出だけを、
いつも大切に心に残しておけば良いんじゃないかなと思います。
これは思い出の物だけではなく、持ち物全てに言えます。
自分の本当に使いたいお気に入りの物だけを残すようにしましょう。
もったいないもったいない、という気持ちが一番もったいないですからね。
(ちなみに僕は、忘れるぐらいなら大した思い出じゃなかったという事だ。と割り切っています。)
2.売るのにオススメな時期は?
6月【使わない物が目立ってくる】

3月、4月で購入した物の中から
使わない物が出てくる、目立ってくるのが6月頃です。
これ必要かも!これは普通買うし!という事で、購入した物たちですが
人によって生活スタイルも違うので、
「アレ…そういえば、これ全然使ってないやん」という事に気づき出すのです。
ここで多くの人は、
・せっかく〇万円出して買ったのに売るのは勿体ない
・まだ全然使ってないから捨てるのは勿体ない
・今後使うかもだから今手放すのは勿体ない
と、モッタイナイ病を発病するわけです。
自分には必要ないと、気づいたのにも関わらず
その事実を認めたくないがために気持ちにそっと蓋をして持ち続けるのです。
結局使わず、それから3年5年と経ち
「ようし!断捨離だ~!!」と立ち上がったは良いものの
既に型落ちや経年劣化によって値段はガタ落ち。売っても二束三文。
だったらモッタイナイし、捨てずに持っておこう。とゴミ同然の物を持ち続けるのです。
この最悪なループにはまらないためにも、
早めに手放しましょう。損切りが大切です。
これは自分には必要ない、自分には合わないと気づいた時に
さっと手放しましょう。の、6月でした!
11月【年末前の静かな時期】
年末の掃除は11月で決まる!と言っても過言ではないです。
12月は忙しい人が多いため、町全体がバタバタしています。
クリスマス、大掃除、年賀状、忘年会。
おせちや年越しの準備、お年玉のお金の用意などなど。
こんな時に出品、梱包、発送なんてしていられませんよね。
だから前もって、11月にするのです。
それに、年末は忘年会やクリスマス等でお金が出て行く出て行く。。
12月の出費に備えて、11月は節約節約という人も多いでしょう。
その節約に役立つのが、メルカリ等のネットで購入できる中古品です。
売る側も片付いて嬉しい。
買う側も安く買えて嬉しい。
そんな素敵な関係が築けるのが、11月の良いところです。
・まだみなさんが、イライラしだしていない。
・11月は大したイベントが無いため、時間に余裕ができやすい
という点でもオススメです。
2~3月【中古を求めている人殺到】
3月は、4月からの新生活に向けて、準備の時期です。
新しく購入する物も多く、出費が膨らむ時期でもあります。だからこそ、少しでも安く収めようと、中古業界が賑わいます。
ですので、この時期を狙って出品すると売れやすいかもしれません。
ただ、同様に手放す人も多い(売り手も多い)ので、
・綺麗に拭き上げる
・説明文に商品の状態を正直に細かく書く
・購入した時の使い方やメリットを書く
などの差別化を意識してみてください。
3.物が減ったら…
小さい部屋に引っ越す
物が減ると、小さい部屋に荷物がおさまるようになります。
小さい部屋は「家賃が安い」ことが多いです。
福岡には安すぎる物件がたくさんあるので、良かったらのぞいてみてください。
まとめ
・今必要な物以外は、要らない物
・過去の物も、未来の物も、今は必要ない
・売れる時期にメルカリに挑戦、狙うは6月、11月、2~3月
コメント