『折りたたみ財布やめようかなー。そしたら、次どんな財布が良いかな?』
という悩みに、お答えします。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、手放して生きてます。
今回は、「折りたたみ財布」を手放しましょう。
1.折りたたみ財布を手放してみた
なぜ折りたたみを辞めたのか?
僕はずっと、折りたたみ財布派だったのですが、数年前に長財布に変えました。
理由は、「金持ちは長財布を使ってる」と、本で読んだからです。
スピリチュアルな感じがしますが、実際、”長財布の方がお金が出て行きにくい”みたいな研究があります。
長財布はどれにしたの?
次の財布はコレです。
abrAsus(アブラサス)の「薄い長財布」というサイフです。
厚さが、たったの5mmしかありません。一般的なサイフが厚さ約18mmなので、およそ4分の1も薄いのです。
この財布にたどり着くまで、色んな長財布を見てきましたが、ここまで薄く・使いやすい財布は、他にありませんでした。
値段も、13,750円(税込)と、手に入れやすい額で販売されてます。
5万も10万もするブランド品じゃないと嫌だ、という人以外はアブラサスは本当にオススメします。コスパ最強です。
アブラサスと言えば…
実は、アブラサスと言えば、こちらの「薄い財布」の方が有名です。
ミニマリストで持ってる人も多いです。もし、長財布に移行しきれなそうでしたら、こちらのサイフもオススメです。
長財布にした結果

・出費が減った
・財布をなくさなくなった
・財布を大切に扱うようになった
・お金の管理ができるようになった
と、良いことばかりです。
2.折りたたみ財布 vs 長財布
使い勝手はどっちがいい?

勝者:長財布+小銭入れ
理由は2つあって、長財布の方が、お金が見やすく、取り出しやすいからです。
小銭は単体の小銭入れの方が断然見やすいです。
お札の取り出しやすさは僕が使っているアブラサスはピカイチです。
お札が落ちるのでは?と思うほどの開放性がとっても便利。
ちなみにお札は一度も落ちた事がありません。千円一枚でも大丈夫です。
見栄えはどっちがいい?
勝者:長財布+小銭入れ
非常にスマートです。僕が長財布にして一番気持ち良いと感じるのが、会計時にお札が綺麗にピンと伸びている事。
それだけ?と思うかもしれませんが、折りたたみ財布に入っていて曲がりクセが付いたお札は、レジのトレーに置いてもなんだか貧乏くさく感じます。
それよりも長財布の中でピンと伸びたお札たちが、綺麗に財布から出ていくのはとても贅沢な気分です。なんだかお金持ちになった気分で優雅に会計が出来ます。
お金が貯めるにはどっちがいい?
勝者:長財布+小銭入れ
アブラサスの長財布のように、薄い長財布に共通する事かもしれませんが
薄い長財布
→財布自体が折れやすい
→中身を沢山入れるとすぐに型崩れしてしまう
→不要なカードを減らす
→財布自体も大切に扱う
→財布が綺麗
→お金も綺麗に扱いだす
→この綺麗なお金と引き換える価値があると感じないならお金を出さないようになる
つまり、
財布を丁寧に扱う事で
中のお札自体も丁寧に扱うようになって、
お札を大切に扱う事によって
お札の価値についてもキチンと考えるようになった
という事です。
要はお金をちゃんと考えて使うようになったという事ですね。
だからムダな出費が減り、必然的にお金が貯まるようになりました。
お金が貯まっているから自分が本当に欲しいものや
やりたい事にドカンと使えるようになりました。
まとめ

・長財布に変えたらお金の接し方が変わった
・お金が貯まるようになった
・実は使いやすかった
・控え目に言ってもアブラサスの薄い長財布は良かった