『サンバイザーのカバーってどうやって作るの?』
という悩みに、答えていきます。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、手放して生きてます。
今回は、「ラシーンの汚いサンバイザー」を手放していきます。
1.ラシーンにサンバイザーを作りました
こちらが完成品です
先日、ラシーンの「サンバイザー」にカバーを作りました。
それがコチラです。(↓)


ネイビーで仕上げました。
全体図はこんな感じです。(↓ビフォー&アフター)


カッコ良くも可愛くもある感じになりました。^^
使った材料は?
カバーの素材は「合皮のネイビー」です。
長さは1.3mで余るぐらいありました。値段は1,000円ほどで、やはり本革より全然安かったです。

本日は作り方を紹介していきます。と言っても、裁縫の経験ほぼ0なので、初心者向けです。
YouTubeでもアップしてます。動画の方が分かりやすいという方は、コチラをご覧ください。(↓)
では、ここからは画像で説明していきます。
2.サンバイザーのカバーの作り方は?
①囲える分を切る

まずは表裏を囲える分の生地を切ります。
②半分に折って片面だけ型を取る

次に半分に折って、左右のラインを書きます。
③巻いてズレを見る
次に今引いた線に合わせて巻いてみて、ズレたところにも線を引きます。


このズレが厚み(マチ)を取るのに重要になってきます。
④ミラー用の窓を作る

次にミラーを設置したいところに仮置きをします。(※この時、バイザーの表裏に注意してください。)

個人的に丸い形が好きじゃなかったので、
・鏡が落ちてこないように
・鏡の角を角ばらせるために
で、一回り小さく線を引きカットします。


ここまで出来たら縫っていきます。
⑤ズレ分ずらして縫う
先ほど引いた、「ズレた分の線」を頼りに布をズラして半分に折ります。

そして最初に引いた線にそって縫っていきます。

※厚み(マチ)を考えて線を引かなかったので、若干外側を縫いました。

終わったら、余分な生地をカットします。
⑥装着して反対側も縫う
そしたらひっくり返してバイザーを装着します。

装着した状態で、ちょうど良さそうなところに1針さします。

これで元の線とどれだけ離れているかが分かるので、あとはこの感覚を保ちながら縫って行くだけです。

縫い終わったらカットします。

⑦ポケットを縫う
次に運転席側だけ、「駐車券」「サングラス」入れを作ります。
適当な長さの布を切って、コの字に縫って行くだけです。



⑧ミラーを貼り付ける
ここまで出来たらミラーを貼り付けていきます。
ミラーはダイソーの「アクリルミラー」を買ってきました。裏に両面テープがついてるので、好きなところに貼り付けることができます。



⑨最後の一辺を縫う
そしたら残りの辺を縫うだけです。最後のひと踏ん張りです。

部品があって縫いにくいところは、特に型は取らず、その都度切って良い感じに縫います。
⑩完成
という感じで、完成です。(↓)



なかなか良い感じにできました。
3.1つ問題点が・・・
ミラーが歪んでうつる
100均の貼れるミラーですが、歪みが気になります。ミラーを見てて、ちょっと変な感じがします。それと、ちょっとアップ気味に写るので、運転席から顔をうつすと、顔の半分ぐらいしか見えません。。

とはいえ、大きなミスなくでき、駐車券やサングラスも入れやすいので上出来です。
次また作る時は、本革でやってみたいです~^^
まとめ
・ラシーンのサンバイザーにカバーを作った
・合皮だから安くて縫いやすいので、初心者にオススメ
・100均のミラーは使いやすいが、うつりが微妙