『なぜ怒るのはコスパが悪いの?』
という疑問に、答えていきます。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、手放して生きてます。
今回は、「怒りのムダ遣い」を手放していきます。
1.怒るのはコスパが悪い!?

なぜコスパが悪いのか?
怒り散らすのはコスパが悪いです。
理由は以下の3つです。
①エネルギーを無駄にする
②周りに感染してしまう
➂気づけるチャンスを逃す
とにかく、「怒ってる場合じゃない」のです。
その理由を解説していきます。
①エネルギーを無駄にする
怒ることは「エネルギーのムダ遣い」です。
怒りは物凄いエネルギーを生み出します。
「この野郎!!!(怒)」
みたいなやつです。
この、せっかく発生されたエネルギーを、「怒りたくなるような相手」のために使うのは、非常に勿体ないことです。
そんな相手は放置して、自らの燃料にしてしまいましょう。
ということで、まず1つ目は怒るとエネルギーをムダ遣いしてしまうでした。
②周りに感染してしまう
2つ目は、「怒りは周りに感染し、士気を下げてしまう」ということです。
怒鳴り散らすと、「場がピリピリ」します。人によっては、自分が怒られてる気分になり、委縮してしまう人もいるかもです。
すると、関係ない人にまで悪影響をもたらします。自分がキレると、2次災害・3次災害と大きな被害になってしまうのです。
ということで、2つ目は怒ると周りの人まで汚染されてしまうでした。
➂気づけるチャンスを逃す
3つ目は、怒ってると「チャンスを逃す」ということです。
そもそも怒りがわくというのは、
・図星
・嫌い、嫌なこと
・相手と同じレベル
だからです。
これらに気づけるチャンスを、怒ってると見逃します。
イラっときたら、「なぜイラっときたのか?」を考えると良いです。すると、自分の価値観を知れたり、自分のレベルを知れ、成長する糧になります。
ということで、3つ目は怒ると、せっかくの成長チャンスを逃してしまうでした。
とはいえ、人間ですから、カッチーンとくることはあります。カチンときた時はどうしたら良いのでしょうか。それを解説していきます。
2.カチンと来たときはどうすれば良いのか?

(ステップ1)やってしまう
カッチーンときたらすぐ、「やるべきこと」「先延ばしにしていたこと」に手をつけましょう。
怒ってるので少々雑にはなるかもですが、そもそもだいたいのことは完璧にこなす必要はないので、「完了すればOK」と思えば、怒った状態で少し雑にやるぐらいが丁度良いのかもしれません。
結果、猛スピードで終わらせることができるはずです。
(ステップ2)手を打つ
怒りのパワーは使い勝手が良いですが、そんなしょっちゅう怒りたくはないですよね。胸くそ悪いですし。
なので、さっさと片づけたら、「2度と同じようなことで怒らない」ように手を打ちます。
たとえば、「部下が発注ミスをする」ことが怒りの原因なのであれば、
・発注をかける前に、「必ずチェックをする」ようにする
・同じことがまた起きたら、「陳列を変えて対処する」と決めておく
とかです。
怒りがわいたらせっかくなので使う。だけど、毎回同じようなことで怒るのはムダなので、怒らないで済む仕組みをつくる。
(ステップ3)寝て忘れる
そして最後は忘れましょう。
怒りをいつまでも引きずってては、相手の思う壺です。
さっさと寝て忘れてしまいましょう。これが1番自分のメンタルに良いです。
3.怒る人も遠ざけた方が良い?
被害に遭わないように離れる
怒ってばっかの人からは、離れましょう。
超短気ですぐに怒る人がいますよね。怒ることで、相手を支配しようとする人です。そういう人の傍にいると、自分が被害者になってしまいます。
そんな人間関係は切った方が良いです。
そこで使えそうな、DaiGoさんの本を2冊紹介します。
人の整理整頓をする
1度知り合った人と、ずっと付き合わなきゃいけないことはありません。嫌ならどんどん手放しましょう。
ストレスを操る
ストレスに振り回されるのではなく、ストレスをこちらが「操ってみる」のはどうでしょうか。
まとめ
・怒り散らすとせっかくのエネルギーをムダに使ってしまう
・カチンときたら、やるべきことをさっさとやってしまう
・すぐに怒る人からは離れた方が良い