『24年前のラシーンに、2020年に乗るなら、どのオーディオが最適?』
という疑問に、答えていきます。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、手放して生きてます。
今回は、「微妙なオーディオ」を手放していきます。
1.ラシーンのオーディオは?
有線かCDか
先日メルカリで購入したラシーンですが、現状、オーディオが「有線もしくはCD」という何とも使い勝手の悪い状況なんです。

しかもこやつ、ライトが「赤い」んです。
青が好きで、車内を青で統一したい僕としては、間反対な色なワケです。
そんな理由もあり、このオーディオを変えたいなと考えました。
新オーディオの希望は?
もし次にオーディオを変えるなら、「こんな条件が良いなぁ」というのをまとめてみました。
・ライトは青がいい
・Bluetooth機能が欲しい
・出来ればモニターも欲しい
・でも、なるべく安く済ませたい…
だけどラシーンには、1DINの真上にスイッチがあります。
しかも割と重要なハザードスイッチがあるのです。

この問題を抱えつつ自分の希望を満たす、そんな都合の良いオーディオがあるものかと探しまくった結果…、ありました。
それがコチラです。↓
☆個人的なベストオーディオ
そこで見つけ出してきたのが、パイオニアさんから出ている「カロッツェリア MVH-7500SC」というカーオーディオです。
なんと、1DINカーオーディオに「スマホホルダー」がついている珍しい商品です。
・Bluetooth
・ハンズフリー
・イルミの色が自由
・Amazonで16,927円
・☆3.9
スマホをモニターとして使うため、僕のOPPO RenoA(6.4インチ)は、先のモニターより圧倒的に邪魔になりません。
それに、必ずつけなきゃいけない訳ではなく、ホルダーは収納が出来るため、ただの1DINカーオーディオとしても使うことができます。
という訳で、コレを付けたと仮定をしてシュミレーションをしてみました。(↓)
2.シュミレーションしてみた
上に付けるならハザードを…
1DINのオーディオ部分は今ついているのと一緒なので、この上にスマホが乗る感じですよね。

やっぱりハザードスイッチだけは干渉しそうです。
対処法としては、
・ハザードスイッチの移設
・ハザードスイッチの増設
があります。
移設・増設については後述します。
下につけると問題多発…
ハザードスイッチに当たるのが嫌なら、「下につければ?」と思うかもですが、そうすると一気に問題が増えることに気づきました。

特に、ドリンクホルダーを上記ら辺に設置しようとしているので、ペットボトルとかを置くと、多分干渉しますよね。
3.移設の方法、増設の方法は?
移設するには?(自分でする)
YouTubeで調べてみると、ご自身でハザードスイッチを移設している人がチラホラいらっしゃいました。
ただ、大変そうではあります…。
移設するには?(お願いする)
自分では無理そうだけど、どうしても移設したい場合は、チャチャイさんにお願いするのも手です。

パネルのみ5万円(税別)という感じです。
値段はしますが、綺麗なのと2DINが問題なく載せられるのでメリットも大きいですよね。
増設するには?
YouTubeにはハザードスイッチを増設する方法もチラホラあがっております。
スイッチの移設は難しそうですが、増設なら何とかできる気がするんですよね…。
どこに増設するかというと、ステアリングの右側(小銭入れの所)なんかどうかなと思っています。
4.モニターが要らないなら?
Kenwood(ケンウッド)
U380BT(発売:2018年9月)
・Bluetooth
・ハンズフリー
・USBでスマホ充電
・イルミ赤、緑、青
・Amazonで12,950円
・☆4.2
U381BT(発売:2020年1月)
・アレクサ
・Bluetooth
・ハンズフリー
・Amazonで13,990円
・☆4.2
pioneer(パイオニア)
MVH-5600(発売:2019年10月)
・Bluetooth
・Amazonで12,161円
・☆4.3
謎メーカー(だけど評価良い)
7,576円、☆4
・Bluetooth
・ライト7色
9,153円、☆4.3
・Bluetooth
・ライト青
9,253円、☆4.2
・Bluetooth
・ライト青
まとめ
・ラシーンにオーディオをつけるなら「パイオニア」の、「カロッツェリア MVH-7500SC」がオススメ
・1DINカーオーディオにスマホをつけられる
・ハザードスイッチにぶつかるかもしれないが、増設で解決できそう