『ラシーンの室内灯を変えたいんだけど、やり方は?替えのランプは?』
という悩みに、答えていきます。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、手放して生きてます。
今回は、「ラシーンの暗い車内」を手放していきます。
1.ラシーンのマップランプは?
ビフォー&アフター
まず最初に、「マップランプ」のビフォーアフターがこちらです。


「G14」
マップランプに使うライトは、「G14」という型です。
ラシーンは、 “ライトを横向きに収納するタイプ” だったので、「平べったいライト」を買ってみました。(こちらの記事を参考にしました。)
ですが、型ばかり気にして、長さを考えていなかったので、長すぎてパツパツになりました。
ギリギリ入り、ライトもつきました。(↓)

ただ、もう少し短い物を買うことをオススメします。
ライトの付け方は?
簡単に言うと、手でカバーを外し、プラスドライバーで4箇所ネジを取って、電球を押しながらひねるだけです。
詳しいことは、画像でご確認ください。(↓)









2.センターランプは?
ビフォー&アフター
次に、「センターランプ」のビフォーアフターです。


「T10×31mm」
センターランプのライトは、「T10×31mm」という型です。
僕はこちらを買いました。
以前ノートで使った物の余りですが、めちゃくちゃピッタリでした。
安いのに、しっかり明るくてオススメです。
ライトの付け方は?
簡単に言えば、マイナスドライバーでカバーを外して、挟み込むだけです。
詳しくは、画像でご確認ください。







3.ラゲッジルームランプは?
ビフォー&アフター
最後に、「ラゲッジルームランプ」の紹介です。
ここで問題発生で、僕のラゲッジルームランプは壊れており、ライトがつきませんでした…。なのでビフォー&アフターなしです。


「T10」
ラゲッジルームランプのライトは、「T10」という型です。
僕はこちらを買いました。
スモールランプに使った余りなのですが、こちらも型だけ気にしており、長さをスルーしていました。
そのおかげで、超飛び出てしまいました。(↓)

ライトの付け方は?
簡単に言えば、カバーも電球も手で引っ張るだけです。
詳しくは画像をご覧ください。






まとめ
・ラシーンの室内灯は、「G14(2個)」「T10×31mm」「T10」の3つ
・プラス&マイナスドライバーがあれば簡単
・型以外に、「長さ」に注意が必要