『冷蔵庫いらないって本気!?なんのメリットがあるわけ?』
という疑問に、お答えします。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、手放して生きてます。
今回は、「冷蔵庫」を手放していきます。
1.冷蔵庫を持たないメリット
メリットは3つあります
変わってると思われるかもですが、冷蔵庫は必要ありません。
理由は以下の3つです。
①出費が減る
②物が減る
③健康になる
①出費が減る

冷蔵庫代、電気代、場所代がないのはもちろんのこと、「食材の買い過ぎ」を防ぐことができます。
冷蔵庫ある
↓
保存が効く
↓
たくさん買う
が、
冷蔵庫ない
↓
保存が効かない
↓
食べる分だけ買う
これはかなり経済的です。
買い物をしてて、「買い過ぎないようにしよう」と思いながらも、誘惑に負けてしまうことは多々あります。
それが、「買い過ぎたら冷蔵庫ないから腐る」と思えば、さすがに抑制されるのです。ちょっと強制的ですが、かなり効果あります。
②物が減る
冷蔵庫という大きな塊がなくなります。すると、一人暮らしのキッチンはそんなに広くないと思うので、冷蔵庫1つ減るだけで、かなり広くなります。
引っ越しも模様替えも、めちゃくちゃラクです。あと、冷蔵庫は捨てるのもだいぶ厳しくなってきました。処分代もとられます。そういった後始末の面倒もありません。
それに、先で話したとおり、その日食べる分だけを買うようになるので、今まで冷蔵庫で腐らせてた物がなくなります。
「変な汁が出て、異臭がし、カビがはえた」腐った食材を、嫌々片付けることがなくなります。
③健康になる
保存が効かないということは、当然ですが、「ちょこちょこ買いに行かないといけない」です。
するとそれだけ歩くので、体的にかなり良いです。体の「脂肪」というムダも手放せます。
また、その日その日で新鮮な物を食べれますし、食材が家にないので間食も減ります。これだけで、摂取カロリーが減るので、ムリなダイエットをしなくても、自然に痩せることができます。
割とメリットが大きいのです。
2.冷蔵庫で失敗した話
ファミリーサイズを買った話
僕は初めての一人暮らしで、11万円のファミリー用冷蔵庫(400L以上)を買いました。
「卒業後も使える」という理由でしたが、これが失敗でした。
何があるか分からない

人は、空間を埋めたがる生き物なので、箱が大きければそれだけ詰め込みます。
家のクローゼットとかと一緒です。もっと大きなとこ、もっと大きなとこ、といくら引っ越しても、収納が足りなくなる現象です。
そんなパンパンになった冷蔵庫の、「奥に何があるか」も把握できておらず、結果腐らせることが多かったです。
そもそもファミリーサイズの量なんて、どう頑張ったって1人じゃ処理しきれませんよね。
サイズダウンした
そこから学び、冷蔵庫をサイズダウンしました。
1年ほど1ドア冷蔵庫で過ごしてみましたが、ぶっちゃけこれで十分でした。僕は冷凍がないタイプだったのですが、特に困る事はありませんでした。
今は冷蔵庫がなくてもやっていけますが、「いきなり冷蔵庫なしはムリ」「さすがに冷蔵庫はいる」と思う方が多いでしょうから、最後に1ドア冷蔵庫を紹介して終わりにします。
3.まずは1ドア冷蔵庫で実験
1ドア冷蔵庫は、どこのメーカーも、値段やサイズ、仕様が変わりません。
アイリスオーヤマ(42L)
ミニマリストが大好きなアイリスオーヤマの冷蔵庫です。
今回紹介する中で1番小さいサイズになります。
・温度調節:5段階
・重さ:13kg
・棚:スチール
・サイズ:縦50×横48×奥44.5cm
・コード:1.55m
・値段:約11,000円
maxzen(46L)
こちらの冷蔵庫は、今回紹介する中で1番、温度調節の段階が多い物です。
・温度調節:8段階
・重さ:15kg
・棚:ガラス
・サイズ:縦49.6×横47×奥44.7cm
・コード:1.8m
・値段:約10,000円
アイリスプラザ(46L)
こちらは1番カラーが豊富です。珍しい「木目調」もあります。
・温度調節:7段階
・重さ:15kg
・棚:ガラス
・サイズ:縦49.6×横47×奥44.7cm
・コード:1.8m
・値段:約10,000円
まとめ
・一人暮らしに冷蔵庫は必要ない
・手放すと無駄がなくなる
・試しに1ドアから始めるのもあり