『お年寄り用の杖で、独立するタイプで良さげなのない?』
という疑問に、答えていきます。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、手放して生きてます。
今回は、「使いにくい杖」を手放していきます。
1.お年寄り用の杖
ばあちゃんが膝を痛めました
私事ではありますが、少し前からおばあちゃんがヒザを痛めています。
それも、”家の中でも杖をつかなければ歩けないほどに”、です。
こんな杖を使ってます
それで、今この杖を使っています。(↓)

上のガムテープは、紐が落ちてくるとかなので気にしなくて良いのですが、厄介なのがこの「1本脚」です。

・スグ倒れる
・置き場に困る
・ちょっとした穴にはまる
と、かなり使い勝手が悪いのです。
杖の長さは?
僕のばあちゃんが使ってる、杖の長さは「77cm」でした。
「身長147cm」なので、“世の中の背の小さいおばあちゃん”と同じぐらいです。
杖選びは、
・長さ
・安定感
・柄(特におばあちゃんは)
が大事です。僕らの感覚で杖の長さを選ぶと、使えたもんじゃないので要注意です。
そういった所を配慮して、今回は「手を放しても立ってくれる杖」を探しました。(↓)
2.独立する杖3選
ライト付きの杖
・花柄
・ライト付き
・自立式
・折り畳み式
Amazonと楽天のページを貼りました。というのも、恐らく同じ商品であるにも関わらず、値段が違うからです。
Amazonだと2,799円の5%オフでした。(たぶん2,660円ぐらい)
ですが、楽天は2,980円でした。少しAmazonの方が安いです。
※楽天ユーザーはポイント関係があると思うので、楽天が買った方がお得かもです。
上品さがハンパない杖
上品なおばあちゃんにはコチラがオススメです。
3.下の滑り止めを単品で
「滑り止め」だけを単品で買う事もできるようです。これなら、今使ってる杖を、そのまま使えます。
1,800円、☆4.1、3色
880円、☆3.9
少し太めの杖にはコチラ
太めの杖の場合、こちらが良いです。19mmです。
まとめ
・杖は独立するタイプが便利
・140cm台、150cm台の人は70cm後半ぐらいの長さがオススメ
・下の滑り止めだけもある