『旅行って行くだけで疲れるんだよね…。だから好きになれない』
という声に答えていきます。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、手放して生きてます。
今回は、「旅行ダル…」を手放します。
1.旅行に行くだけで疲れるのはなぜ?
なぜ移動だけで疲れるのか?
それは荷物が重すぎるからです。
5kgのダンベルを持ち歩くより、ペットボトル1本持ち歩いた方が楽なのは当然ですよね。だから荷物を軽くする事が旅行の一番の課題だと思います。
「旅行は知らない土地を歩きます。」
→歩いては調べ調べては歩いてを繰り返すので、普段歩くより疲労を感じますし、大きなストレスがかかります。
「観光客でごった返しているかもしれません。」
→大きな鞄は人にぶつかったりしないように気を遣います。人の波に挟まれて進めなくなる事もありますよね。移動のバス、電車、飛行機、タクシー、、毎回荷物が邪魔になってくるでしょう。
不安に思うから荷物が多くなるのです。不安の分だけ荷物は重たくなります。ですが僕は不安を軽くするより、荷物を軽くする事をオススメしています。
荷物を軽くし、肉体的負担を軽減して楽しい旅行のスタートを切りましょう。
ナニカアッタラ病
もしケガをしたら~
もしお腹が痛くなったら~
もし大雨が降ったら~
もしお金を盗まれたら~
これがナニカアッタラ病です。こんな事言っていたら鞄が何個あっても足りません。
大丈夫です。何か足りなくても死ぬことは無いですから。
今は24時間やっているスーパーやコンビニも沢山あります。
旅行を楽しむコツは?

旅行を楽しむコツとして、多くの人に共通するのが身軽であることです。
身軽だと疲れの溜まるスピードが一気に緩まるからです。
ディズニーランドで1日中歩きまわるのに、朝から重たい荷物を抱えて歩きたくないですよね?例えそれがホテルまでだとしても、電車やバス、タクシー移動の間に疲れ切ってしまいます。
もっと柔軟にいきましょう。
足りなければ買えば良いのです。
その気持ちでいけば気も楽ですし、実際買い足すほどでもなかったりします。
何でも自分の荷物だけで補うのは難しいです。
旅行を楽しみにきているのですから、もっと荷物を減らして楽しみましょう。
2.旅行先に持っていかなくて良い物
シャンプー類、パジャマ


シャンプー、リンス、コンディショナー、ボディソープ、洗顔を全て持っていくのは大変です。今は備え付けのところが多いので、それを使いましょう。
海外ですと、透明のポーチに入れ、100ml以下ずつに小分けしないといけなかったりします。用意の時点でめんどくさいですよね。
もし髪のバサつきや、皮膚のガサつきが気になる方は、ヘアオイルとニベア(乳液、ボディクリームなど保湿系)ぐらい持っていたら良いんじゃないかなと思います。
なるべく空っぽの鞄で行って、せっかく旅に行くのですから現地で欲しいと思った物を買ったり、お土産を持ち帰りましょう。自分の持って行った荷物を持って帰るので精一杯にならないように気を付けてくださいね。
日数分の着替え

荷物のほとんどは「衣類」です。なので、服を減らせば、荷物はガッツリ減ります。
そこで、コインランドリーを使ってみてはどうでしょう。
というのも、洗濯できるなら旅行って実は、「着ていく服+1日分の着替え」で、何泊でもいけちゃうんです。
コインランドリー代がもったいなら、手洗いでOKです。
ですがその場合は、次のような生地を選びましょう。
・乾きやすい
・シワになりにくい
・手洗いでもヨレにくい
風呂に入るついでに現地で買った小さい洗剤でゴシゴシと洗って、エアコンや暖房の当たる場所にバサっとかけておくだけでOK。
1日分の汚れぐらい手洗いで十分です。
モバイルバッテリー

まだ僕も試していないのですが、モバイルバッテリーって無くても大丈夫な気がします。
実際充電が無くなるまで使うことは稀ですし、これこそ安心するために持っているだけの物だと思います。それに最近は充電できるところも増えたので、充電器だけあれば良いのかなぁと思います。
1番良いのは、モバイルバッテリーと充電器が一体型の物。これは非常に便利です。↓コンセントと一体型の物でAmazonで人気の物がコチラです。↓モバイルバッテリーで最近有名なアンカーの物です。値段も非常にお手頃、口コミも高評価です。急速充電なのも推せるポイントです。

Ankerの5000mAhモバイルバッテリー(急速充電) 【Amazon】
僕も以前Panasonicの物を使っていたのですが、非常に使い勝手が良かったです。充電器とモバイルバッテリーが1つになっているので荷物も減ります。携帯を充電しながら、モバイルバッテリーも充電できるので手間も省けます。コンセントの挿し口1つで良いですし。最高です。
まとめ
・旅行は荷物をいかに減らせるかで満足度が変わる
・軽い、薄い、高機能な物をチョイスして持って行こう
・持っていくか迷うような物は置いて行ってみよう。死ぬわけじゃないんだから